クオン(Qu-on)EGU JIG(エグジグ)

shiki

2008年02月10日 18:40

この前エグジグを買ったので、早速真似してみたいと思います。



クオン(Qu-on)EGU JIG(エグジグ)1.3g #KS キングスジエビ

<メーカーの説明>
ラバーが違う:しなやかでありながら張りのある特注スモラバ専用設計シリコンラバー。
フロントスカートが違う:適度な水押と抵抗でリアスカートに命を吹き込むフロントスカート。
リアスカート:強弱様々な水流を発生しシルエットの「曖昧さ」とライブ感を強調させるランダムカット。
ガード:適度なスナッグレス効果を生み出しフッキングに影響を与えにくいシングルガード。
ワームキーパー:トレーラーのダメージを最小限に抑え確実なホールドを約束。
フック径が違う:ビッグフィッシュを確実に仕留める若干太軸のフック線径。
アイ角度が違う:スリ抜けとアクションレスポンスを両立。
ヘッドマテリアル:高比重かつ高感度でありながら環境にも配慮した樹脂タングステンヘッド。
スカートスリット:生々しいフレア感を生み出すスカートスリット。
フック角度が違う:抜群のフッキングレスポンスを発揮スモラバ専用設計、バンフック特注。





実際にいろいろ調べてみました。

ラバーの本数:約36本~38本
ラバーの太さ:約0.6㎜~0.8㎜(ハリがあって硬め)
ラバーの長さ:フロント約15㎜~18㎜、
リア:ランダムカット
(約60㎜×2本、約55~58㎜×4本、約50㎜×5本、約40~45㎜×6本、約22~28㎜×20本)
ジグヘッド:ラバーを下から固定する形状。ワームキーパーもあり。
ガード:1本、短め、結構角度あり。



第一印象としては、ハンハンやケムケムと比べるとかなりボリュームがある感じです。
ラバーの質や、ジグヘッドの形状も特殊なので、簡単には真似できない気がしました。
リアの「ランダムカット」は製品1個1個違うのかはわかりませんが、
今回はこれを真似してみました。



ラバーはこれを使います。

スミスのアウトレットのスカートです。
reinsのよりもハリがあって硬めなので、これを使ってみることにしました。


何本か抜いて36本にしました。

古いものなのでちょっと癖がついちゃってます。。


ジグヘッドはこれを使います。

ケイテック(KEITECH) モノガードラウンドジグヘッド

実物と比較すると、アイの位置や、ガードの長さや角度が違いますが、、、今回はこれで。



スレッドで巻いて・・・

スカートをカットして・・・





完成






ワームキーパーには浮き止めゴムをつけました。


エグジグはこうなってます






比較





やっぱりラバーが縮れてしまってるのが気になりますが、、、

形としてはそこそこ似てますが、ラバーの質感が結構違うので、
触ってみるとまるで別物って感じです。。



もうちょっと研究して、今度は違うラバーで試してみたいと思います





バス釣りブログのリンク集です。↓

・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




関連記事