ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum

2007年06月16日

退院 Ti Wire Tap

昨日は偏光グラスが直ったというので取りに言ってきました。

もう一回り小さく削ってもらい、フレームも少し広げてもらってテンションが掛からないようにしてもらいました。でもかけてみると少しゆるいかな…でもきつめだとテンションかかるし、耳が痛くなるし。

とりあえず少し使ってみようと思いそのままかけて帰る。

で、帰りにマニアックな釣具屋に寄っていきましたが、、それは次記事で。



帰って早速モニターにかざしてみる。







表裏歪なし。



あとはしばらく使ってみないとわかりませんね。

関係ないけど私の祖母も今日退院し、コレを取りに行った帰りに迎えに行って来ました…



他のバス釣り情報をお探しの方はこちらからどうぞ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ  


Posted by shiki Comments(4)偏光グラス

2007年06月10日

歪再発

6月2日に復活を遂げたTi Wire Tap

昨日の釣行でなんとな~く偏光の効き具合がアヤシイなと思いました。
風が出てきて水面が波立ってるせいかなと、その時は見てみぬフリをしていたのですが…



早速モニターにかざして歪チェック。

やっぱり歪が、、


裏面も


どういうわけか右目の方だけ歪んでます。




レンズの大きさはかなり小さくしてもらい、コーキング剤で固定しているのでフレームの締め付けが強すぎるとかそういうことではないはず。

特に無茶な使い方もしてませんし、温度変化にもかなり気を使ってます。
かける時も外す時もそーっとやってるのですが…

結構真ん中の方まで歪んでいるのでどうしても視界に入ってしまいます。
右目をつぶって左目だけで見るとバッチリ効くようですがそういう訳にもいきませんし…



いろいろな角度から細かく見てみると、、

レンズのはみ出しが右のほうが大きいようです。

これが原因かどうかは素人の私にはわかりませんが、
はみ出しにぱっと見で差があるのはどうかと。。



もうしばらく歪まないと思っていただけにショックです。
やっぱりプラスチックレンズはダメかな…

また入院ですね。これは。



電話しても仕方がないと思い今回は直接持っていくことに。
雨の中、車を飛ばして行って来ました。

レンズがはみ出してると思っていたのはフレームからずれてしまっていたようでした。
再び削りなおしてもう一回りレンズを小さくしてくれるようです。
今度は何日かの入院が必要だとの事。



今度は完治してくれる事を祈ります…  


Posted by shiki Comments(0)偏光グラス

2007年06月02日

復活 Ti Wire Tap

完成してすぐに歪が出てしまった偏光グラス。

メガネ屋さんにもう一度レンズを削ってもらって調整してもらうことに。

出来上がったので早速取りに行きました。



で、またモニターにかざしてみると、、



歪が消えました。




裏も消えてます。




本当にヨカッタです。
これでばっちり偏光してくれるでしょう。

早速明日使ってみたいと思います。  


Posted by shiki Comments(4)偏光グラス

2007年05月22日

完成 Ti Wire Tap

今日メガネ屋さんから偏光グラス完成のTELあり。早速取りに行きました。

フレームが思ったよりも入手困難で遅くなったとの事。
意外と人気があったらしいです。このフレーム。

少しフィッティングしてもらい、かけて帰ることに。

問題なし、、
と思っていたけどなんだかちょっと気分が悪くなってきた…
メガネに慣れてないせいカナ、、ちょっと度がキツすぎたか?
まぁ、そのうち慣れるでしょう。と気にしないでいたんですが…



ハードケース付きでした。



思ってたよりカッコイイ! 色も渋い… 気に入りました。



もともとこのサングラス
(オークリー オプサルミックフレーム Ti ワイヤータップ×TALEXイーズグリーン度付き)
を選んだのは、

朝から夜までかけられるモノ釣りにも普段使いにも使えるモノ

あと、パソコンをいじる時に目の疲れを軽減できるのではないかという理由からでした。



ということで早速パソコンをいじる時にモニターにかざして見ると…

「ン?歪んでる?」

確かに歪んでます。


気分が悪くなった原因はコレだったのかもしれません…(定かではありませんが…)



…。

こんなものなのでしょうか?

度付きでプラレンズの6カーブくらいだとどうしてもこうなってしまうのでしょうか?!

少し(いや、かなり)ショックです…

早速メガネ屋さんに電話。「持ってきてください」との事。

今度持って行きます。ハイ…



調整してもらって歪が消えることを祈ります。

最低3年、ウマクいって5年使えるかな、、と思っていたのですが最初ッからこれでは無理でしょう…

メガネ屋さんを非難する気は全くありません。

対応もすばらしく、知識も豊富、情熱も伝わってきました。腕も確かなハズ。

「偏光グラスの実際」がこんな感じなのかもしれません。

もしくは…

私にはユニクロがお似合いなのかもしれません…。
(正直ユニクロの方がイーズグリーンより偏光効いてる気がします。歪もなし。)



ああ、ヤバイ。鬱です…  


Posted by shiki Comments(4)偏光グラス

2007年05月11日

注文しますた。

私の性格上、「衝動買い」ということはほとんどありません。

優柔不断で主体性がなく、決断力はほぼゼロに等しいといっても過言ではないでしょう…。テヘッ


でもちょっとイイ偏光グラスが欲しかった。
度入りで可視光線透過率が高く偏光度そこそこ高く…(略

最初はコンタクトレンズを作って出来合いの物(サイトマスターとかジール×TALEXとか)でもいいかなと思ってたんですが、調べていくにつれてどんどん深みにハマって行ってしまいました。



いろいろ調べ、考え、出た結論は、

フレーム:OAKLEY TI-WIRETAP(オプサルミックフレーム)


レンズ:TALEX イーズグリーン(ハードマルチ)




レンズはプラスチックにするかガラスにするか非常に悩みましたが、
6カーブのワイヤータップにはプラスチックの方が無理もなく、軽さ重視という事で
チタンフレーム×プラスチックに決めました。



非常に高かったですが、ロッドやリールを買うよりはあっさりと注文できました。
めがね屋さんの対応は非常によく、いろいろな事を詳しく教えてくれて大変為になりました。
今まで何件かのめがね屋さんで話を聞いてきましたが、ずば抜けて詳しかったし腕も確かな感じ。

普段使いのメガネとしても活躍を期待。出来上がるのが楽しみです。  


Posted by shiki Comments(0)偏光グラス

2007年05月08日

悩める偏光グラス

偏光グラスですが、悩んでます。

今私が求めている偏光グラスは、度付きで可視光線透過率が高く、偏光度もそこそこ高く、デザインも納得できるもの。朝から夜までかけられ、普段使いのメガネとしてもそんなにおかしくないもの…。
値段は出来れば安い方がいいですが、5~6万円くらいは仕方がないかなと思ってます。

ついこの前まではオークリーのフレーム×コンベックスのポラウイングSP
で決まりだと思っていたのですが、昨日あるメガネショップに行ってまた悩みだしました。

やっぱりTALEXの方がいいかな、、なんて・・

現物を見ることも出来ずに注文するのはやはり無謀かもしれません。
保証もTALEXは充実してますし…
レンズはほぼ、TALEXのイーズグリーンで決まりかなと考えてます。
あとはプラレンズかガラスレンズか、の選択なのですがこれがまた悩みどころです。

プラスチック:軽さ、割れにくさ、をとるか
ガラス:クリアな視界、傷のつきにくさ、をとるかなんですが、、

6カーブくらいまでならどちらでもイケルそうなのでますます悩みます。



フレームに関してはいまのところオークリーにしようかと思ってます。
やっぱりカッコイイですし。

オプサルミックフレームの

TIワイヤータップ

ワイヤータップ

チョップトップ2,0

Fate4,0 (フェイト4.0)

この辺かな、と思っております。



カッコいいのはワイヤータップ。
4カーブならチョップトップ2,0、Fate4,0 (フェイト4.0)

出来れば全部欲しいですがそういうわけにも行かず…。
どういう組み合わせにするか選ばなければなりません。



いろいろ悩みますが、
5月中には何とかしたいと思ってます。



コレも悪くはないんですけどね…
  


Posted by shiki Comments(0)偏光グラス

2007年04月27日

PolaWing SP

今日はコンベックス(combex)PolaWingの取扱店に行ってきました。

前にも一回行ってみたことがあるのですが、その時はコンベックスの偏光レンズについてよく知らなかったので、特に収穫はなかったのですが、、

今日はいろいろ聞いてきました。



私が欲しいレンズはPolaWing SPというモデルで、まだ去年くらいに出たニューモデルです。

コンベックスの偏光レンズはとにかく透過率が高く、明るいというのが売りで、
カタログの数値だけ見れば他のメーカーを圧倒する程の性能を持っている感じでした。

しかし、いろいろ調べていると「色抜け」と呼ばれる現象が激しく、それは人によっては使い物にならないほどのモノらしい事が分かりました。

それを克服したのがニューモデルのPolaWing SPらしいのです。
透過率、偏光度を高い次元で両立しているそうです。
ローライト時には世界最高だとか…(ほんとうでしょうか?)

ここまではインターネットで調べた情報です。



お店で聞きたかったのは、

・度入りにした時の値段
・フレーム持ち込みでもやってくれるのか
・現物を見れないか

ということでしたが、

値段は4カーブで 25200円  6カーブで 27300円 と思っていたより安かったです。

フレーム持込は可。しかしモノを見てみないとレンズが入れられるかどうか分からないとの事。

現物は残念ながらありませんでした。どこか他の店に見に行くか(置いてある店は少ないらしい。)、
思い切って見ないで注文してしまうしかないようです。

私が欲しいのは SPドゥーブルSPライトグリーン
どちらも透過率が高く、ローライトにはいいようです。

カーブの少ないフレームに入れて、普段にも使えるメガネのようなモノにしてしまいたいと企んでおります。



今回は聞きたいことも聞けて、偏光グラス作りも少し前進したように思います。

現物を見ることは出来ませんでしたが、
とりあえずカタログはもらってきました。(ネットで見たものと同じですが…)




TALEXのイーズグリーンとどちらにするかまだ決めかねておりますが、今のところ8割方コンベックスにいってしまいそうです。
後はフレーム選び。オークリーにするか、ジールにするか、レイバンにするか、それとも他のものにするか、、これも難題です。

後悔したくないのでまだまだ慎重に考えたいと思います。  


Posted by shiki Comments(4)偏光グラス

2007年04月25日

フチナシメガネ用ナット回し

なかなか調子のいいユニクロの偏光サングラスですが、
何回か使っているうちに、

ナットがゆるんで取れそうになってました。

最初は手で回してしめてたんですが、またすぐゆるんでしまいました。

どうにかならないものかと思ってたんですが、、、



ホームセンターでこんなものを見つけました。

レンズの表面側からしめられました。



偏光グラスについては日々悩んでます。
まず、度ナシ+コンタクトにするか、度付きにするか、
レンズはTALEXにするかコンベックスにするか、
プラスチックにするか、ガラスにするか、

今欲しいフレーム(OAKLEY)にコンベックス(SPシリーズ)の度付きレンズを入れると、
7万円位になってしまいます…。
でもどうせ買うなら妥協したくない気もしますし、安く済ますならユニクロでも十分な気もします。

まだまだ悩める日々が続きそうです。  


Posted by shiki Comments(2)偏光グラス

2007年04月20日

偏光サングラス追加

この前買ったユニクロのサングラスが思ったよりも調子よかったので、
今度はローライト用に可視光線透過率が高めの物を買ってみました。

アイプロテクトメタルバックリムサングラス(YELLOW)
可視光線透過率34%
紫外線透過率:1%以下



これも1000円です。安いですね。
このイエローはユニクロ3店舗まわってやっと一つだけありました。

可視光線透過率34%ということで朝、夕にいいかなと思ったんですが…
実際かけてみるとやっぱり夕方はきつかったです。

偏光もブラウンの方が効いてる気がしました。
やっぱり可視光線透過率が高く、偏光度も高いサングラスを望むなら、ちょっといいモノじゃないとだめなのかもしれません。(TALEXとかcombexとか)



ますますTALEXの偏光グラスが欲しくなってきました。
私の場合、視力もそんなにいい方ではないので、明るめのレンズじゃないと見えにくくなってしまいます。TALEXの度付レンズのものを買うか、コンタクトレンズを付けて(コンタクトも持ってないので買わないとなりません)度なしのサングラスを買うか迷ってます。

通販で買ってしまおうかと思ったんですが(度なし)、もともとレンズが入っているものは、そのレンズを入れた人の腕が悪いと、ひどく歪んでいることがあるという噂を聞いてしまったので躊躇していました。

あと保存状態等でもレンズの寿命はずいぶん変わるようです。買うまでの間、そのサングラスがどういうふうに保管されていたかは重要みたいです。

2万円~3万円くらいするサングラスを買って、最初から歪んでいたりしたら泣けてきますよね?
ですから、「TALEX認定プロショップ」でまずフレームを選び、フィッティングしてもらい、その後レンズを入れてもらって歪みをチェックするというのが私の知る限り最良のようです。(もっといい方法で、面倒くさくない方法もあると思います。誰か教えてください…。)



いろいろ調べてると面倒くさくなってしまって、「ユニクロでいいか、、」となっしまいます。

でもなんとかやる気を出して、今度TALEX認定プロショップに足を運んでみたいと思います。  


Posted by shiki Comments(0)偏光グラス

2007年03月27日

偏光グラス研究

最近偏光グラスについて興味があり、ちょっと調べてます。

昔使ってた偏光グラスは、

上州屋の1500円くらいのやつ

冒険王の2000円くらいのやつ

でした。



そして前回の釣行でユニクロの1000円のものを使ってみました。


アイプロテクトメタルバックリムサングラス  BROWN
可視光線透過率:23%
紫外線透過率:1%以下

朝7:00頃、車の中からかけて夕方16:00くらいまでかけっぱなしでしたが、
気分が悪くなることもなかったし特に問題はありませんでした。

裸眼では見えないような小魚や、おたまじゃくしの小さいやつなんかも見えました。

冒険王や上州屋の偏光をかけていたのは数年前なので、はっきりとは憶えてないんですが、
なんとなくそれらよりも上に感じました。(あくまでなんとなく)



しかし、いろいろ調べてみると、安価なものはやはりそれなりで、高価なものは値段相応の価値があるようなことが分かってきました。

歪みの少なさ、フレームの剛性、重さ、デザイン、カラーが豊富、補償が充実、などなど、、

しかも用途別にものすごい細分化されていて、特にレンズの種類の多さには驚きました。

メーカーによっても少しずつその個性がでているようでした。



最も有名な偏光レンズメーカーといえばTALEXでしょう。

最初はHP見てもチンプンカンプンでしたが、やっと把握できてきたように思えます。

とりあえず無難な、オールマイティな感じなのがトゥルービューとかトゥルービュースポーツで薄いグレー系。その名のとおり自然な感じらしいです。

バス釣りに向いている、バス釣りやってる人に人気があるのはアクションコパーとか
イーズグリーンみたいですね。アクションコパーは最もコントラストが高められていて魚を見つけやすい。イーズグリーンは明るく見えてローライト時も使えるのが魅力、ということらしいです。

あと気になったのがラスターブラウンで、これも晴天~曇天対応で結構オールマイティな感じ。
グレーよりも明るめでコントラストもやや高めということなので、一本で済ますならこれがいいかなと思いました。ただ、ちょっと中途半端な感じも否めませんが…。



そんなふうにいろいろ見てたら、どんどんTALEXの偏光グラスが欲しくなってしまいました。

それで真っ先に候補にあがったのがコレ
zeal optics(ジールオプティクス) DEFI(デフィ)
zeal optics(ジールオプティクス) DEFI(デフィ)

清水盛三プロも使ってるそうです。値段も20000円くらいで手ごろ。




シルバーガンメタル×トゥルービュースポーツ にするか
クリアーレッド×ラスターブラウン にするか

かなり悩んでクリアーレッド×ラスターブラウンに決め、注文間際まで行きましたが…

ちょっと不安なことがでてきてしまったのでやめました。(補償の有無、レンズの状態など)
やっぱり現物見てかけてみないと分からないこともありあすよね。



なんか偏光グラスについてアドバイスして下さる方いたら是非お願いします。  


Posted by shiki Comments(0)偏光グラス