2010年11月29日
TD-S 1500iA メンテナンス&しろくまチューン
2月にイグニスやイージスには「ドラググリス しろくま」を入れましたが、
イグニスやイージス
よりも、効果がわかりやすいのではないかと思い、
今度はTD-S 1500iAも、しろくまチューンしてみる事にしました。

ここ数年使ってないTD-S 1500iA。
これを使おうとするならば、とりあえずメンテナンスしなければ・・・


スプールを分解してみたら、かなり汚い。。
もう、グリスとしての役をしてるのかどうか疑わしいところです。

金属部品はパーツクリーナーにドブ漬け。

キッチンペーパーと綿棒で拭いて、ピカピカになりました

ドラググリス しろくま
を、ドラグワッシャと、ドラグラチェットに塗布します。

スプールの裏にも塗布します。


メインシャフトにIOS-01
を塗布。
ラインローラーのベアリングと、ハンドルノブのベアリングにIOS-02
を塗布。
その他の駆動箇所にもてきとうに注油。(ダイワの純正オイル
や純正グリス
)

組み立てて完了。
各所に注油したので、巻き心地はかなりよくなりましたが、
ドラグはノブを閉めずに回しても重く感じる。
この前のイージスやイグニス以上に重く、これでいいのかなーと感じてしまいますが・・・
魚を掛けてみない事には、その真価はわかりませんね。。
という事で、ラインを巻いて、早速朝練で使ってみる事にしました。
(釣行記は次回。。)
バス釣り情報はこちら↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK
・人気ブログランキング 釣り・フィッシング
・-Sports Fishing Japan(スポーツフィッシングジャパン)-



イグニスやイージス

今度はTD-S 1500iAも、しろくまチューンしてみる事にしました。
ここ数年使ってないTD-S 1500iA。
これを使おうとするならば、とりあえずメンテナンスしなければ・・・
スプールを分解してみたら、かなり汚い。。

もう、グリスとしての役をしてるのかどうか疑わしいところです。
金属部品はパーツクリーナーにドブ漬け。
キッチンペーパーと綿棒で拭いて、ピカピカになりました

ドラググリス しろくま

スプールの裏にも塗布します。
メインシャフトにIOS-01

ラインローラーのベアリングと、ハンドルノブのベアリングにIOS-02

その他の駆動箇所にもてきとうに注油。(ダイワの純正オイル


組み立てて完了。
各所に注油したので、巻き心地はかなりよくなりましたが、
ドラグはノブを閉めずに回しても重く感じる。
この前のイージスやイグニス以上に重く、これでいいのかなーと感じてしまいますが・・・
魚を掛けてみない事には、その真価はわかりませんね。。

という事で、ラインを巻いて、早速朝練で使ってみる事にしました。
(釣行記は次回。。)
バス釣り情報はこちら↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK
・人気ブログランキング 釣り・フィッシング
・-Sports Fishing Japan(スポーツフィッシングジャパン)-




2010年11月14日
IOS ドラググリス ”sirokuma”(しろくま)
今年は1月の初バス以来、スピニングの出番はありませんでしたが、
3月くらいまでは使うつもりで、2月にドラググリスを入れ替えました。
IOS FACTORY Drag Grease ”sirokuma”
(ドラググリス しろくま)

<基本コンセプト> (IOS FACTORYのHPより)
IOSドラググリスはただのスカスカの滑りが良いドラグとは特性がまったく違います。
横殴りの風が拭く50m先沖でも確実にフッキングが出来、尚かつ鋼鉄の棒でも魚がバレないくらい追従性を理想として開発しました。尚かつランディング時はドラグの初期作動からの立ち上がりを重視していますので、必要最小限のライン送り出し量で安全にかつ容易にランディング出来ることを主眼に置いたまさに理想のドラググリスです。
<塗布の仕方>
TEAM DAIWA AEGIS(チームダイワ イージス) 2004

まず、スプールを外して、バラして洗浄、脱脂。


塗布するのは、ドラグワッシャと、スプール受け部。
結構たっぷりと塗布した方がいいらしいです。

組み立てて終了。
TEAM DAIWA IGNIS(チームダイワ イグニス) 2004

要領はイージスと同じです。
写真右に写っているのはガンプラ用に使っている「タミヤ 調色スティック」
グリスを塗る時に意外と便利です。

組み立てて完了。
ドラグをゆるゆるにして、手でジャーっと回してみると、塗布する前よりも明らかに重くなりました。
これが、「タメのきいた適度なテンション」というやつなのでしょうか。
私のような素人には、滑り出しが悪くなってしまったのではないかと感じてしまいますが、
これがフッキングの向上、バラシの軽減につながるのかもしれません。
実戦投入して、その性能を確かめてみたいと思います。
(塗布してから9ヶ月くらい経ってしまっているのが、ちょっと気になりますが・・・
)
バス釣り情報はこちら↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK
・人気ブログランキング 釣り・フィッシング
・-Sports Fishing Japan(スポーツフィッシングジャパン)-



3月くらいまでは使うつもりで、2月にドラググリスを入れ替えました。
IOS FACTORY Drag Grease ”sirokuma”
(ドラググリス しろくま)

<基本コンセプト> (IOS FACTORYのHPより)
IOSドラググリスはただのスカスカの滑りが良いドラグとは特性がまったく違います。
横殴りの風が拭く50m先沖でも確実にフッキングが出来、尚かつ鋼鉄の棒でも魚がバレないくらい追従性を理想として開発しました。尚かつランディング時はドラグの初期作動からの立ち上がりを重視していますので、必要最小限のライン送り出し量で安全にかつ容易にランディング出来ることを主眼に置いたまさに理想のドラググリスです。
<塗布の仕方>
TEAM DAIWA AEGIS(チームダイワ イージス) 2004

まず、スプールを外して、バラして洗浄、脱脂。
塗布するのは、ドラグワッシャと、スプール受け部。
結構たっぷりと塗布した方がいいらしいです。
組み立てて終了。
TEAM DAIWA IGNIS(チームダイワ イグニス) 2004
要領はイージスと同じです。
写真右に写っているのはガンプラ用に使っている「タミヤ 調色スティック」

グリスを塗る時に意外と便利です。
組み立てて完了。
ドラグをゆるゆるにして、手でジャーっと回してみると、塗布する前よりも明らかに重くなりました。
これが、「タメのきいた適度なテンション」というやつなのでしょうか。
私のような素人には、滑り出しが悪くなってしまったのではないかと感じてしまいますが、
これがフッキングの向上、バラシの軽減につながるのかもしれません。
実戦投入して、その性能を確かめてみたいと思います。
(塗布してから9ヶ月くらい経ってしまっているのが、ちょっと気になりますが・・・

バス釣り情報はこちら↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK
・人気ブログランキング 釣り・フィッシング
・-Sports Fishing Japan(スポーツフィッシングジャパン)-




2008年02月02日
イージス 12BB化 その後
この前12BB化したTD AEGIS(イージス)2004ですが、

少し異音がするようになった気がしてました。
巻き心地はよくなったような、そんなに変わってないような、
正直あまり判らない感じがしました。
今回はまた分解してベアリングとカラーを交換し、
その都度違いを確かめてみたいと思います。
今回はローターナットを外すためのレンチを買ってきました。

意外と近くのホームセンターにこういう薄いレンチが売ってなかったのですが、
100円ショップにありました。
早速使ってみると、、、
ユルユルで使い物になりません
測ってみると、、

明らかに10㎜以上ありますね・・・
さすが100円。
仕方がないのでいつものようにモンキレンチで緩めます。。
早速分解・・・ウォームシャフト摘出。
このベアリングをカラーに交換してみます。

そして組み立て・・・ハンドルを回してみると、、、
明らかに重くなった感じがしました。
次はこのベアリングもカラーに交換し、初期の状態に戻します。

そして組み立て・・・回してみると、、、
?!さっきより軽くなった気がしました。
今度はこのカラーのみをベアリングに換えてみます

そして組み立て・・・回す、、
さっきとそんなに変わらないような?!・・・
そして最後に全てベアリングに戻して再び12BBにします。

組み立ててハンドルを回してみると、、、
んー、、さっきと同じような感じか?!
やっぱり違いはハッキリとは判りません・・・
でも、逆に回転の悪さを感じなければそれで収穫アリのような気がしました。
ベアリングを追加してるのだから、きっと少しは回転は良くなってるのでしょう。。
回転時の異音については、結局原因は不明ですが、
ギヤやボールベアリングが原因ではないような気がします。
ベアリングをカラーに換えても音はしたので、少なくてもウォームシャフトからではないようです。
あと疑わしいのはワンウェイクラッチですが、
これはいじらない方がよさそうなので今回はスルーしておきました。
それ以前に、この回転音が「異音」なのかどうか、
新品でも発生してる音なのか、問題はないのか、、、もう何だかわからなくなってきました。。
あまり気にせず、またしばらくは12BBのままで使ってみようと思います。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK



少し異音がするようになった気がしてました。
巻き心地はよくなったような、そんなに変わってないような、
正直あまり判らない感じがしました。
今回はまた分解してベアリングとカラーを交換し、
その都度違いを確かめてみたいと思います。
今回はローターナットを外すためのレンチを買ってきました。
意外と近くのホームセンターにこういう薄いレンチが売ってなかったのですが、
100円ショップにありました。
早速使ってみると、、、
ユルユルで使い物になりません

測ってみると、、
明らかに10㎜以上ありますね・・・

さすが100円。
仕方がないのでいつものようにモンキレンチで緩めます。。
早速分解・・・ウォームシャフト摘出。
このベアリングをカラーに交換してみます。
そして組み立て・・・ハンドルを回してみると、、、
明らかに重くなった感じがしました。
次はこのベアリングもカラーに交換し、初期の状態に戻します。
そして組み立て・・・回してみると、、、
?!さっきより軽くなった気がしました。
今度はこのカラーのみをベアリングに換えてみます
そして組み立て・・・回す、、
さっきとそんなに変わらないような?!・・・
そして最後に全てベアリングに戻して再び12BBにします。
組み立ててハンドルを回してみると、、、
んー、、さっきと同じような感じか?!
やっぱり違いはハッキリとは判りません・・・
でも、逆に回転の悪さを感じなければそれで収穫アリのような気がしました。
ベアリングを追加してるのだから、きっと少しは回転は良くなってるのでしょう。。

回転時の異音については、結局原因は不明ですが、
ギヤやボールベアリングが原因ではないような気がします。
ベアリングをカラーに換えても音はしたので、少なくてもウォームシャフトからではないようです。
あと疑わしいのはワンウェイクラッチですが、
これはいじらない方がよさそうなので今回はスルーしておきました。
それ以前に、この回転音が「異音」なのかどうか、
新品でも発生してる音なのか、問題はないのか、、、もう何だかわからなくなってきました。。

あまり気にせず、またしばらくは12BBのままで使ってみようと思います。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




2008年01月26日
TD AEGIS(イージス)2004 12BB化
以前スプールを受けるメタルカラーをベアリングに交換し、
9BBになったTD AEGIS(イージス)2004。

今回はウォームシャフトのカラーをベアリングに交換し、一気に12BB化を図ろうと思います。
まず、スプール、ハンドル、ローターを外す。

ナット類をなめないように気をつけます。。
ボディーカバーを外す。

ウォームシャフトが見えました。
しかし、ウォームシャフトを摘出できません。。

出来ればバラすのはここまでにしたかったのですが・・・
ベアリングリティナーを外し、ワンウェイクラッチ部を摘出。

バラバラです。パーツをなくしたり、異物をつけないように気をつけます。。
ウォームシャフト摘出。

やっと摘出できました
カラーをベアリングに交換します。

後ろのベアリングはカラーにはめ込んで装着します。
ベアリングに交換後、一気に組み立て・・・
完成

見た目は全く変わってませんが。。
回転させてみると、確かに軽くなったような?!(そんなに変わってないような?!・・・)
ベアリングからちょっとシュル音がしてるような気もしました。。
その後、どうしても納得いかないのでもう1回バラし、ベアリングを洗浄し、
注油をし直し、また組み立てました。
大分よくなったような、そうでもないような?!・・・微妙かもしれません
もともとイージスはハンドルの回転が重かったわけではないし、
ハンドルを回した時の回転音も少しあったような気がする。。
まぁ、そんなに気になる程度ではないのでこれでよしとしましょう
明日出撃予定なので使用感を確かめたいと思います
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK



9BBになったTD AEGIS(イージス)2004。
今回はウォームシャフトのカラーをベアリングに交換し、一気に12BB化を図ろうと思います。
まず、スプール、ハンドル、ローターを外す。
ナット類をなめないように気をつけます。。
ボディーカバーを外す。
ウォームシャフトが見えました。
しかし、ウォームシャフトを摘出できません。。
出来ればバラすのはここまでにしたかったのですが・・・

ベアリングリティナーを外し、ワンウェイクラッチ部を摘出。
バラバラです。パーツをなくしたり、異物をつけないように気をつけます。。
ウォームシャフト摘出。
やっと摘出できました

カラーをベアリングに交換します。
後ろのベアリングはカラーにはめ込んで装着します。
ベアリングに交換後、一気に組み立て・・・
完成
見た目は全く変わってませんが。。

回転させてみると、確かに軽くなったような?!(そんなに変わってないような?!・・・)
ベアリングからちょっとシュル音がしてるような気もしました。。
その後、どうしても納得いかないのでもう1回バラし、ベアリングを洗浄し、
注油をし直し、また組み立てました。
大分よくなったような、そうでもないような?!・・・微妙かもしれません

もともとイージスはハンドルの回転が重かったわけではないし、
ハンドルを回した時の回転音も少しあったような気がする。。
まぁ、そんなに気になる程度ではないのでこれでよしとしましょう

明日出撃予定なので使用感を確かめたいと思います

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




2008年01月17日
ラインローラー ベアリング交換
ナチュラムからベアリングが届いたので、早速交換してみました。
CRBBに交換します。

左:普通のBB
右:CRBB
TD-S2500iA交換

TD-S1500iA交換

イージス2004交換

TD-S2500iAは交換後、巻き取ってみるとまだ少し音がしました。。
納得いかないのでもう一度分解し、ベアリングを洗浄してオイルを注したらほぼ無音になりました
TD-S1500iAとイージス2004は交換後すぐに異音はしなくなり、全く問題無しでした。
イージスのラインローラーにもともと付いていたベアリングはまだそんなに悪くなってないので、
内部のギヤに組み込んでみようと思ってます。
でも、せっかくだからもう2個ベアリングを追加して12BB化してしまおうかと企んでます。
どれくらい釣行時の使用感が変わるのか、、、楽しみです
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK



CRBBに交換します。
左:普通のBB
右:CRBB
TD-S2500iA交換
TD-S1500iA交換
イージス2004交換
TD-S2500iAは交換後、巻き取ってみるとまだ少し音がしました。。

納得いかないのでもう一度分解し、ベアリングを洗浄してオイルを注したらほぼ無音になりました

TD-S1500iAとイージス2004は交換後すぐに異音はしなくなり、全く問題無しでした。
イージスのラインローラーにもともと付いていたベアリングはまだそんなに悪くなってないので、
内部のギヤに組み込んでみようと思ってます。
でも、せっかくだからもう2個ベアリングを追加して12BB化してしまおうかと企んでます。
どれくらい釣行時の使用感が変わるのか、、、楽しみです

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




2007年11月29日
TD AEGIS(イージス)2004 ドラグチューン
去年購入し、使い始めたTD AEGIS(イージス)2004。

何回か大物が掛かった時(鯉の80㎝くらいのヤツ、ナマズの50upなど、バスは最大44㎝)、
ドラグの滑り出しに不満がありました。
なんとなく重苦しい滑り出し。ちょっとした違和感なのですが気になってました。
夏以降は使用頻度が減ってきて忘れてましたが、
これから冬に向けてイージスをメインで使う事を考えた時に思い出しました。
ライトラインでデカバスを獲るためには高性能なドラグが必要不可欠。
どうにかならないものか・・・
そんな時ネットで「TD-AEGIS☆Petit-TUNE」というページを発見しました。
黒鱒疑似餌陸戦隊 地べた ひらきょさんのブログです。
まさに私が感じていた「違和感のようなもの」を解消する方法が載ってました。
スプールを受ける部分にあるメタルカラーをベアリングに交換するというチューンです。
早速まねさせていただく事に
この前取り寄せたパーツ(ベアリング)です。

これは深溝ルビアスのものです。(浅溝の2004、2506はイージス同様の構造みたいです。)
(その後の手順は「TD-AEGIS☆Petit-TUNE」を参照してください。。)
装着完了。

(簡単に出来ましたが、あなどるとリングがちぎれたりするかもしれないので注意が必要です。)
スプールを付けてラインを引っ張ってみると、、、少し滑り出しがよくなったような気がします。
でも実際釣りで使ってみないとハッキリとは体感できない感覚なのかもしれません。
これでドラグを信頼して「冬のデカバス」とのファイトに臨めます。
このチューンを教えてくださったひらきょさんに感謝です
でも、まず、
「冬のデカバス」を掛ける事が最大の難関ですが。。
バス釣りブログのリンク集です。↓



何回か大物が掛かった時(鯉の80㎝くらいのヤツ、ナマズの50upなど、バスは最大44㎝)、
ドラグの滑り出しに不満がありました。
なんとなく重苦しい滑り出し。ちょっとした違和感なのですが気になってました。
夏以降は使用頻度が減ってきて忘れてましたが、
これから冬に向けてイージスをメインで使う事を考えた時に思い出しました。
ライトラインでデカバスを獲るためには高性能なドラグが必要不可欠。
どうにかならないものか・・・
そんな時ネットで「TD-AEGIS☆Petit-TUNE」というページを発見しました。
黒鱒疑似餌陸戦隊 地べた ひらきょさんのブログです。
まさに私が感じていた「違和感のようなもの」を解消する方法が載ってました。
スプールを受ける部分にあるメタルカラーをベアリングに交換するというチューンです。
早速まねさせていただく事に

この前取り寄せたパーツ(ベアリング)です。
これは深溝ルビアスのものです。(浅溝の2004、2506はイージス同様の構造みたいです。)
(その後の手順は「TD-AEGIS☆Petit-TUNE」を参照してください。。)
装着完了。
(簡単に出来ましたが、あなどるとリングがちぎれたりするかもしれないので注意が必要です。)
スプールを付けてラインを引っ張ってみると、、、少し滑り出しがよくなったような気がします。
でも実際釣りで使ってみないとハッキリとは体感できない感覚なのかもしれません。
これでドラグを信頼して「冬のデカバス」とのファイトに臨めます。
このチューンを教えてくださったひらきょさんに感謝です

でも、まず、
「冬のデカバス」を掛ける事が最大の難関ですが。。

バス釣りブログのリンク集です。↓



