7:30 B氏が40㎝1キロupを釣る。
これまでのまったりモードを一気に覆す一尾となった。
計測、撮影し再び釣り始める。
「しゃべりながら適当にやってたほうがいいんですかネ?笑」
などと言いながら葦際をシェイク。そして1分も経たないうちに…
アタリ?!
間髪いれずにフッキング、ジャンプ一発、
バラシ
推定30~35㎝、ダーツ4inのダウンショットリグでした。
ベイトタックルだったのでちょっと強引に引き抜こうとしたのが失敗でした…。
でもこれは期待できる。サービスタイムに突入か?!
今度はウィードが密集してるところの隙間にダーツ4inをたらしこむ。
底まで落とし込むのはなかなか難しい。
ウィードごと揺さぶるようにちょっと激しめにシェイク…
キタ!アタリ!
ウィードごとぶっこ抜く意気込みで強めにアワセ。
魚が出てきた、推定30㎝。
水面で
バシャバシャバシャバシャ!!バシャ・・・
ラインにテンションはかかってるが生命感はなくなっていました。
魚は太いウィードの茎に化け、どこかに行ってしまいました…。
またバラシ
やばい、キーパー2匹目バラシ。
こんな時は3匹目もバラす可能性大。(根拠ナシ)
すっかりネガティヴシンキングに・・・気分転換に休憩してパンでも食べる事にしました。
岸際はすっかり探ってしまって、もう付いてるバスもいるのかいないのか、、
もう
9:00、10:00くらいには帰らないと11:00に家には着けない。
入ってくるバスを待っている時間はない…。
作戦変更、沖めや障害物周り1~2mのボトムに付いてるバスを狙うことにしました。
エコギア(ECOGER) ROCK CLAW(ロッククロー)3inの1/4ozテキサスリグにチェンジ。
残り時間は1時間、とにかく投げまくるしかない。
投げる→ちょっと待つ→ずる引き→何かに引っかかったらシェイク の繰り返し。
この池の引っかかるところはもう大体分かっている。
「何」があるのかもだいたい想像がつく。
引っかかるところを繰り返し通す。あせっているのでずる引きも早めになってしまう…。
遠投して葦際から1mくらいはなれたところに落としてステイ。
ん?アタリ?
アタリだ。でも子バスっぽい、少しほっとくか。。
ラインは走らない。やっぱ子バスじゃコレ(ロッククロー)は食えないか、、等と思う。
で、再びずる引こうとすると重い、ひっかかった?ちょっと聞いてみると…
食ってる!
今更ながら思いっきりフッキング!
最初のアタリは子バスじゃなかった!
大遠投してフォール後、すぐ食ってきたのでわかりにくかったようです。
最初のアタリからすでに10秒以上経ってる、、呑まれちゃったカナ…
やたら引く、デカそう。バラシたくない…
ジャンプさせたくない、、そう思ったとたんにジャンプ!
ヒヤッとしたけどフックは外れてない。
見えた魚体はバス。推定30後半。
とりあえず鯉とかナマズとかじゃなくてヨカッタ。
最後の最後でゴミ溜まりの中に潜りこまれる。
大してでかくないのにいいファイトするバス君。
ベイトタックルなので強引に引き抜く。
ランディング成功。あぁ、よかった…これで気分良く帰れる。
40㎝ 738g
9:40 埼玉の野池にて
ロッド:ufmウエダ チームウエダ・Pro4 RP-510B
リール:
ダイワ(Daiwa) リベルトピクシー L(レフトハンドル)
ライン:
サンライン(SUNLINE)スーパーFCスナイパー 8lb
ルアー:
エコギア(ECOGER) ROCK CLAW(ロッククロー)3in(アメザリ) テキサスリグ
案の定ワームは丸呑み。フックを外すのに苦労しました…(ごめんバス君、、)
30後半だと思ってたけど計測すると40㎝ジャスト。
細身なので重量はさすがに1キロはありませんでした。(738g)
その後約20分同じようにテキサスリグで通し、ノーバイトで終了となりました。
2007年5月12日(土)
場所:埼玉の野池
時間:4:30~10:00
天気:晴れ(たまに風)
水温:測定せず
釣果:2尾(40㎝、子バス20㎝) (同行者B氏 40㎝1尾)
水質が非常に悪くほぼ諦めムードの中、キーパーサイズが2回ヒットしたもののバラしてしまい、
かなりの脱力感を感じながら最後にキャッチできた一尾は最高に嬉しかったです。
本当は今日も午前中だけ出撃しようと思ってたんですが…起きられませんでした。
来週に期待したいと思います。