釣行記(2007年9月30日)

shiki

2007年10月01日 16:53

昨日は水郷方面へ出撃しました。
天気予報では1日雨。とはいえ、小雨が降ったり止んだりなんではないかと
勝手に予想していたのですが、、、



出発時はほとんど雨は降ってなかった。今日はカッパいるだろうか?という気さえする程度。
一応持って行く。(持って行ってよかったです)

道中、雨が降り出す。そしてだんだん本降りに・・・



6:40 M川着。先行者数人。

結構降ってるのでいつもより人も少ない。
カッパ、ニーブーツを装着し、初っ端から完全フル装備。



今日のテーマはクランク(ピーナッツ)で1匹釣る事。

と言うか、最近クランク投げてないので無性に投げたかった。
そう簡単には釣れないだろうから最初から投げようという事でピーナッツでスタート。



投げ始めて約5分、、、



あっさり釣れちゃいました

30㎝
6:50 M川

ロッド:ufmウエダ チームウエダ・Pro4 RP-510B
リールダイワ(Daiwa) リベルトピクシー L(レフトハンドル)
ラインサンライン(SUNLINE)スーパーFCスナイパー 10lb
ルアーダイワ(Daiwa) メタリック サイレント ピーナッツ 2 アユ



大したサイズではないが想定外の早さのテーマ攻略。。

今日はクランクがいいのだろうか?!
気を良くして投げまくる。



しかしその後は全くあたりもなく、

葦に絡まりロスト…





車に戻る。→移動。

オーバーハングへスピナーベイト→ノーバイト→移動。

葦際へ4inセンコー→ショートバイト1回→移動。

W川側水門攻め→ショートバイト1回→移動。



その後、W川を見ながら車を走らせるが、なんだか妙に混んでる。
台風のような暴風雨なのに何故?!

やろうと思っていたエリアにことごとく先行者がいたのでスルー。北浦本湖へ。



この頃、風雨は激しさを増し北浦は海状態。
スピナーベイトを何投かするが、ちょっと釣りにならない感じ。。



北浦をあきらめ、少しでも釣りになりそうなY川へ。





11:20 Y川着。この雨なのにヘラ師多数。バサー数人。

風は北浦と比べればなんでもない程度。しかし雨はやむ気配はない。

私はスピナーベイトのラン&ガン。B氏は水門でライトリグ。



早巻きに小さなアタリあり。



やっぱり小さかったです。。

25㎝弱
11:38 Y川

ロッド:ufmウエダ チームウエダ・Pro4 BBB-60B
リール:ダイワ(Daiwa)TD-X103HVL
ラインサンライン(SUNLINE)スーパーFCスナイパー 12lb
ルアーNORIES(ノリーズ)クリスタルS 3/8oz #732



その後、水門前でヒット。



また同じようなサイズ。。

26㎝
12:21 Y川

タックル:上記と同じ



ライントラブルでラインが少なくなってしまい飛距離が出なくなった。
車に戻ってタックル交換。今度は1/4ozのスピナーベイトへ。



再び撃ち歩く。



沈んだ船の周りでヒット。
よく引く。今度は少し大きそう。。



抜き上げ。


35㎝ 563g
12:43 Y川

ロッド:ufmウエダ チームウエダ・Pro4 RP-510B
リールダイワ(Daiwa) リベルトピクシー L(レフトハンドル)
ラインサンライン(SUNLINE)スーパーFCスナイパー 10lb
ルアーNORIES(ノリーズ)クリスタルS 1/4oz #732



やっと少しいいサイズが釣れました。
今日は1/4ozの方がいいのかも?!

更に撃ち歩く。。。



前回Y川釣行で4inセンコーで35㎝が釣れた場所へ。


今回はスピナーベイトだけど、この前と同じように船と杭の間を通す。
下からバスが突き上げてきた。

バイト→フッキング。



うまくいきました


36㎝ 587g
13:20 Y川

タックル:上記と同じ



前回と全く同じ場所で食ってきました。
スピナーベイトでバイトの瞬間が見えると、早くアワセすぎてしまう事に注意が必要なのですが
今回はうまくいきました。





この後、もう1個のクロキンのピーナッツにつけかえ、今来たルートを撃っていく。

ボトムにコンタクトさせまくる。

そして、

岩の間に挟まる。。→ロスト
2個目のピーナッツも無くなってしまいました。。




B氏はこの時点でまさかのノーフィッシュ。
釣行3連荘目という事と、激しく降り続ける雨で集中出来ない様子でした。
さらにライトリグへの反応が非常に悪く、あってもかなりのショートバイトばかりだったそうです。
(私は今日はライトリグを全くやってなかったので少し驚きました。。)



今日のY川は最初から増水気味でしたが、降り続ける雨でさらに増えていく。。
ラバージグで岸際の冠水植物や沈んだ船の下などを少し丁寧に探ってみる事にしました。

植物の隙間にラバージグをねじ込む。

すぐにアタリあり、フッキングしようとしたが、、

クラッチを切ってしまって決まらず。。
(TD-X103HVLの時の癖でこうなることがたまにあります。。)



同じように続けていく。

冠水した植物の際に落とし込む。底についたかどうかという時に、、

ハッキリとしたバイト。→鬼アワセ。

やたら引く。40upか?!
少しいなして、、抜き上げ。



キャッチ成功。


39㎝ 729g
14:25 Y川

ヒットルアーケイテック(KEITECH)スペシャルラバージグモデルI #001 7g



本日の最大魚がでました。
40㎝には届きませんでしたが、重量があり満足できる1本でした。



写真を撮ろうとしてデジカメをバッグから出し、スイッチを入れるが、、

電源が入らない。

何度やっても電源が入らない。。

雨に濡れて壊れてしまったようです。



なので携帯で撮りました。
慣れてないのでかなり手間取りましたが。。



その後も続けてみるがバイトなし。
B氏の方へ。

B氏はその頃、プチピーナッツのテクトロで28㎝、25㎝とキャッチしてました。
そしてジグロッドに持ち替え大物狙いへ→すぐ根掛り、ロスト。。→スピナーベイトにチェンジ。



その後少し続けて、



寒くて体が限界に。



約16:00 終了。



2007年9月30日(日)
場所:M川~W川~北浦~Y川
時間:6:40~16:00
天気:ずっと雨(たまに暴風雨) 
水温:測定せず(まだ結構ぬるい)
釣果:6尾(39㎝、36㎝、35㎝、30㎝、26㎝、25㎝弱) 
    (B氏 2尾:28㎝、25㎝)



最初から最後まで雨は降り続け、気温も低く、
体は冷え切り、手はかじかみ、震えるほどになってました。
集中力を保つのが少し難しい展開でした。。

雨による濁りがひどく、急激な冷え込みのせいもあるのかライトリグへの反応は悪かったようです。
結果的に、全釣果がハードベイトという事になってしまいましたが、活性が高くての追い食いのような反応と言うより、やっぱりリアクション的な反応だった気がします。

風がなければ北浦をもう少しやりたかったんですが、護岸に波がぶつかって飛び散る程でしたので
ちょっと釣行不可、という感じでした。
(それでもウェーダーで立ちこんでいる猛者の方もいらっしゃいましたが・・・)



ここまで1日雨の中釣りをしたのは7月14日の水郷釣行以来でしたが、
その日をしのぐ程の過酷さで、今年一番の修行釣行になりました。

また来週末も水郷釣行になりそうなので頑張りたいと思います





バス釣りブログのリンク集です。↓



関連記事