2008年01月23日
ハンハンとケムケム
久しぶりにスモラバネタです。
最近はいろいろなスモラバが売ってますが、
ちょっと前はハンハンとケムケムが主流だった気がします。
(今でもそうですかね?!・・・)
ハンハン

ラバーの本数:約31本
ラバーの太さ:約0.6~0.8㎜
ラバーの長さ:ヘッド側約30㎜、フック側約30㎜
ジグヘッド:ラバーがフレアするようにフック側から押し上げるような形状
ケムケム

ラバーの本数:約31本
ラバーの太さ:約0.4~0.6㎜
ラバーの長さ:ヘッド側約15㎜、フック側約30㎜
ジグヘッド:普通の感じのジグヘッド
ハンハンのジグヘッドはラバーを押し上げるような感じになっていて、
ラバーがフレアするようになってます。
こんな感じ

がまかつとかの普通のジグヘッドでこれを真似するには
浮き止めゴムなどを使うとやりやすいです。

物凄くフレアします。
私はどちらかというとハンハンのようなスモラバが好きで何個も作りましたが、
ケムケムも評判が良かったのでその両方を掛け合わせたようなスモラバを作りたくなりました。
そしてそれも何個も作りました。
こんな感じ
#ヌマエビ

#ワカサギ

#スジエビ

去年活躍してくれたのはこの3種類で、釣れた最大魚は43㎝1059gでした。
自分の中では自作スモラバはこれで完成で、
今後作るとすればこのタイプにしようと思っていたのですが、、、
最近は何故かケムケムそのもののようなタイプが気になってきました
コンパクトでハンハンのようなタイプよりも控えめな感じのアピール力は、
何となく冬に効きそうな気もします。
ということで早速ケムケムタイプのモノを作ってみることにしました。
続きは次回。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




最近はいろいろなスモラバが売ってますが、
ちょっと前はハンハンとケムケムが主流だった気がします。
(今でもそうですかね?!・・・)
ハンハン
ラバーの本数:約31本
ラバーの太さ:約0.6~0.8㎜
ラバーの長さ:ヘッド側約30㎜、フック側約30㎜
ジグヘッド:ラバーがフレアするようにフック側から押し上げるような形状
ケムケム
ラバーの本数:約31本
ラバーの太さ:約0.4~0.6㎜
ラバーの長さ:ヘッド側約15㎜、フック側約30㎜
ジグヘッド:普通の感じのジグヘッド
ハンハンのジグヘッドはラバーを押し上げるような感じになっていて、
ラバーがフレアするようになってます。
こんな感じ
がまかつとかの普通のジグヘッドでこれを真似するには
浮き止めゴムなどを使うとやりやすいです。
物凄くフレアします。
私はどちらかというとハンハンのようなスモラバが好きで何個も作りましたが、
ケムケムも評判が良かったのでその両方を掛け合わせたようなスモラバを作りたくなりました。
そしてそれも何個も作りました。
こんな感じ
#ヌマエビ
#ワカサギ
#スジエビ
去年活躍してくれたのはこの3種類で、釣れた最大魚は43㎝1059gでした。
自分の中では自作スモラバはこれで完成で、
今後作るとすればこのタイプにしようと思っていたのですが、、、
最近は何故かケムケムそのもののようなタイプが気になってきました

コンパクトでハンハンのようなタイプよりも控えめな感じのアピール力は、
何となく冬に効きそうな気もします。
ということで早速ケムケムタイプのモノを作ってみることにしました。
続きは次回。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




Posted by shiki│Comments(14)
│スモラバ
この記事へのコメント
あぁ・・・俺カラーとかラバーの長さとか全然考えないで作ってました(滝汗
ナルホド、浮き止めゴムなんかでラバーを押し上げてやれば
ハンハンみたいにキレイにフレアするんですね。
早速やってみます!
カラーも本当に気分で選んでいたので
ちょっとテーマを考えてカラーチョイスしてみます(汗
ナルホド、浮き止めゴムなんかでラバーを押し上げてやれば
ハンハンみたいにキレイにフレアするんですね。
早速やってみます!
カラーも本当に気分で選んでいたので
ちょっとテーマを考えてカラーチョイスしてみます(汗
Posted by たか at 2008年01月23日 17:42
ほうほう結構綺麗に出来るんですね~
浮き止めゴムですか~
今度挑戦してみますよ~
浮き止めゴムですか~
今度挑戦してみますよ~
Posted by ゆま坊 at 2008年01月23日 17:54
こんばんは。
上手に作れるんですね!
自分は作ったことないんですが、
非常に使用頻度が少ないことに気付きました。。(汗)
ハンハンを少し持ってる程度です。
多分、みんなが使わなくなった頃、これは釣れる!
とか言って使いだしそうです。。(汗)
上手に作れるんですね!
自分は作ったことないんですが、
非常に使用頻度が少ないことに気付きました。。(汗)
ハンハンを少し持ってる程度です。
多分、みんなが使わなくなった頃、これは釣れる!
とか言って使いだしそうです。。(汗)
Posted by 猫夢 at 2008年01月23日 19:14
自分もパンチリグに使うゴムでハンハンジグ風にやったことあります(^^)
どれも良い感じですね=。
ラバーカットしていると何処までカットしよう」と迷いますよね^^;)
どれも良い感じですね=。
ラバーカットしていると何処までカットしよう」と迷いますよね^^;)
Posted by NANO at 2008年01月23日 21:41
こんばんは!
なんだかすっごい釣れそうですね!
ハンハンは高いので、2回しか買ったことがないのですが、
使い分けたら、より釣果が得られるのかもしれないですね。
なんだかすっごい釣れそうですね!
ハンハンは高いので、2回しか買ったことがないのですが、
使い分けたら、より釣果が得られるのかもしれないですね。
Posted by かず at 2008年01月23日 22:33
浮き止めゴムすか、すげすげー。
HANHANは、1.8gとZEROの2つあるので、見本にやってみよーかな。
HANHANは、1.8gとZEROの2つあるので、見本にやってみよーかな。
Posted by こー
at 2008年01月23日 23:26

こんばんは。
すっごい上手ですねぇ~♪
これでヘッドが赤だったらハンハンゼロそのものですね!
私もハンハンとケムケムのラバーの長さと本数を全く同じにした記憶があります。
が、、、素材が違いすぎたようで、フレアーしすぎました。
ケムケムにより近づけるなら、ケムケムラバーがおススメです。
でも2個分しか入ってませんが。。。
すっごい上手ですねぇ~♪
これでヘッドが赤だったらハンハンゼロそのものですね!
私もハンハンとケムケムのラバーの長さと本数を全く同じにした記憶があります。
が、、、素材が違いすぎたようで、フレアーしすぎました。
ケムケムにより近づけるなら、ケムケムラバーがおススメです。
でも2個分しか入ってませんが。。。
Posted by だぶるS at 2008年01月24日 00:30
こんにちは、たかさん。
ワームキーパーがあるジグヘッドなら、
浮き止めゴムの長さを調節すればきちっとハマリます。
特にがまの0.6ミリなんかだとハリがあるので
フレアしすぎなくらいフレアします。笑
ちなみに上の3個は浮き止めゴムは使ってません。
細かい事考えないで作っても釣れるんだとは思いますが、
いろいろこだわって作ったモノで釣れると、妙に嬉しかったりします。
(完全に、自己満足の世界ですが・・・汗)
ワームキーパーがあるジグヘッドなら、
浮き止めゴムの長さを調節すればきちっとハマリます。
特にがまの0.6ミリなんかだとハリがあるので
フレアしすぎなくらいフレアします。笑
ちなみに上の3個は浮き止めゴムは使ってません。
細かい事考えないで作っても釣れるんだとは思いますが、
いろいろこだわって作ったモノで釣れると、妙に嬉しかったりします。
(完全に、自己満足の世界ですが・・・汗)
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:22
こんにちは、ゆま坊さん。
何個か作ってるうちに慣れてきて形の整ったモノが
出来るようになってきました。
が、久しぶりに巻いたら、、、いろいろ忘れてて
デキの悪いの連発しちゃいました。。汗
最近自分は使ってないですが、ハンハンっぽいのを
作るときは浮き止めゴム使うとやりやすいです。
何個か作ってるうちに慣れてきて形の整ったモノが
出来るようになってきました。
が、久しぶりに巻いたら、、、いろいろ忘れてて
デキの悪いの連発しちゃいました。。汗
最近自分は使ってないですが、ハンハンっぽいのを
作るときは浮き止めゴム使うとやりやすいです。
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:22
こんにちは、猫夢さん。
自分も実は、あんまりスモラバ使ってないんです。。汗
作るのが楽しくてたくさん作っちゃいましたが。笑
去年の釣果集計ではスモラバで釣ったのは7匹のみでした。
でも、子バス率が低かったので可能性は感じます。
今年はちょっと多用しようかなと思ってますが、
いい時期になってくると、またわかりません。。汗
自分も実は、あんまりスモラバ使ってないんです。。汗
作るのが楽しくてたくさん作っちゃいましたが。笑
去年の釣果集計ではスモラバで釣ったのは7匹のみでした。
でも、子バス率が低かったので可能性は感じます。
今年はちょっと多用しようかなと思ってますが、
いい時期になってくると、またわかりません。。汗
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:23
こんにちは、NANOさん。
何年か前に、こういう手法はよく聞きましたよね。
手軽にフレアさせられますね。笑
自分はだいたい最初にラバーをカットして作ってました。
後からカットするときは長さを測ってやってますが、
確かに難しいですよね。。
何年か前に、こういう手法はよく聞きましたよね。
手軽にフレアさせられますね。笑
自分はだいたい最初にラバーをカットして作ってました。
後からカットするときは長さを測ってやってますが、
確かに難しいですよね。。
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:23
こんにちは、かずさん。
釣れそうですか?!ありがとうございます。笑
これらのスモラバは、ふわふわしたアクションが得意です。
ハンハンは高すぎですよね。。
ケムケムは良心的な方だと思います。
ケムケムもどきを作っても、結構値段いってしまうので
買った方がいいかなとか思ったりもします。。汗
釣れそうですか?!ありがとうございます。笑
これらのスモラバは、ふわふわしたアクションが得意です。
ハンハンは高すぎですよね。。
ケムケムは良心的な方だと思います。
ケムケムもどきを作っても、結構値段いってしまうので
買った方がいいかなとか思ったりもします。。汗
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:24
こんにちは、こーさん。
ワームキーパーのあるジグヘッドなら
長さを調節すればバチッとはまります。
ハンハンぽいのを作る時は
このやり方でやると結構似たの作れます。笑
ワームキーパーのあるジグヘッドなら
長さを調節すればバチッとはまります。
ハンハンぽいのを作る時は
このやり方でやると結構似たの作れます。笑
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:24
こんにちは、だぶるSさん。
ハンハンゼロもいつか真似してみたいと思ってるんです。
あれはヘッドに浮力があるんですかね?!
1個買ってみないとわかりませんね。笑
ラバーがフレアしすぎるのは、ジグヘッドの軸が細すぎるのかもしれませんよ。
あとは巻くワイヤーやスレッドの幅を広めにするとフレアしないようになります。
ケムケム用のジグヘッドとラバーありますね。
でも確かにあれで作ると、結構コストかかりますよね。。汗
ハンハンゼロもいつか真似してみたいと思ってるんです。
あれはヘッドに浮力があるんですかね?!
1個買ってみないとわかりませんね。笑
ラバーがフレアしすぎるのは、ジグヘッドの軸が細すぎるのかもしれませんよ。
あとは巻くワイヤーやスレッドの幅を広めにするとフレアしないようになります。
ケムケム用のジグヘッドとラバーありますね。
でも確かにあれで作ると、結構コストかかりますよね。。汗
Posted by shiki at 2008年01月24日 16:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。