2008年01月30日
ベルモント(Belmont)ラウンドスタンド・回転式
バス釣りをやってるうちにどんどん増えていくロッドたち・・・
以前は倉庫や玄関に立てかけておくのが私のスタイルでしたが。。
2006年10月13日にロッドスタンドを購入しました。
ベルモント(Belmont)ラウンドスタンド・回転式

部屋の隅のちょっとしたスペースに置けて、思ってたよりも安定もよく、
まず倒れる心配はありません。24本立てられる事になってますが、
リールをつけたままだと10~12本くらいがちょうどいいのではないかと
思われます。
私は、リール付きのベイトロッド7本と、リール付きのスピニングロッド2本、
リールの付いてないロッドを2~4本立ててましたがちょうど良かったです。
非常に使いやすく、問題なし
と思っていたのですが・・・
今年に入って壊れました・・・
前から少し気になっていたんです。
この部分

ポロッととれちゃいました。。

何故か?!それは・・・
この部分のねじが短すぎるんです

貫通させるとこれしか露出しません。。

去年まではそれでも固定できてたんですが、何度もロッドをつけたり外したり
していたら少しずつねじが効かなくなってきてしまって、とうとうくっつかなくなってしまいました。
ロッドを固定する樹脂の部分が結構硬いため、(特に寒いと硬くなる気がします)
力を入れてこれを広げなければロッドをハメられません。
それを繰り返してるうちにねじの部分にテンションがかかりゆるんできます。
ゆるんでは締め込み、ゆるんでは締め込み、、、としてるうちにねじが効かなくなりました。
ねじをはめてみてもグラグラで使い物にならないので、接着剤で止めてみましたが、
やっぱり力が加わるとすぐにとれてしまいました
これを使ってる方の感想などをいろいろ拝見してみましたが、特にこれと同じような
症状の方はいらっしゃらないようでした。ということはこれは不良品?!・・・
でももう1年以上も使ってしまったし、返品交換などできるわけもなく、、、
頭にきたので廃棄処分にして、何か違うヤツを買おうかとも思いましたが
捨てるのはもったいないので、
何か工夫して使えるようにしようと思います。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




以前は倉庫や玄関に立てかけておくのが私のスタイルでしたが。。

2006年10月13日にロッドスタンドを購入しました。
ベルモント(Belmont)ラウンドスタンド・回転式
部屋の隅のちょっとしたスペースに置けて、思ってたよりも安定もよく、
まず倒れる心配はありません。24本立てられる事になってますが、
リールをつけたままだと10~12本くらいがちょうどいいのではないかと
思われます。
私は、リール付きのベイトロッド7本と、リール付きのスピニングロッド2本、
リールの付いてないロッドを2~4本立ててましたがちょうど良かったです。
非常に使いやすく、問題なし

と思っていたのですが・・・
今年に入って壊れました・・・

前から少し気になっていたんです。
この部分
ポロッととれちゃいました。。
何故か?!それは・・・
この部分のねじが短すぎるんです

貫通させるとこれしか露出しません。。
去年まではそれでも固定できてたんですが、何度もロッドをつけたり外したり
していたら少しずつねじが効かなくなってきてしまって、とうとうくっつかなくなってしまいました。
ロッドを固定する樹脂の部分が結構硬いため、(特に寒いと硬くなる気がします)
力を入れてこれを広げなければロッドをハメられません。
それを繰り返してるうちにねじの部分にテンションがかかりゆるんできます。
ゆるんでは締め込み、ゆるんでは締め込み、、、としてるうちにねじが効かなくなりました。
ねじをはめてみてもグラグラで使い物にならないので、接着剤で止めてみましたが、
やっぱり力が加わるとすぐにとれてしまいました

これを使ってる方の感想などをいろいろ拝見してみましたが、特にこれと同じような
症状の方はいらっしゃらないようでした。ということはこれは不良品?!・・・
でももう1年以上も使ってしまったし、返品交換などできるわけもなく、、、
頭にきたので廃棄処分にして、何か違うヤツを買おうかとも思いましたが

捨てるのはもったいないので、
何か工夫して使えるようにしようと思います。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




Posted by shiki│Comments(14)
│ロッド収納
この記事へのコメント
この短いネジ部分は無理矢理外せませんか?
といってもコジって外すと台座自体が使えなくなるので(汗
ネジ穴を殺さないようにペンチか何かで固定して回せないでしょうか?
上手く外れれば、そこにもうちょっと長いネジを入れればOK!
もしくは最後の写真の丸い部分を削って台座自体の厚みを薄くしてやるとか・・・
日曜大工でなんとかなりそうな気はします。
使い勝手も良さそうなので処分するには勿体無いような・・・
つか、捨てるなら俺にくれ!(嘘笑
といってもコジって外すと台座自体が使えなくなるので(汗
ネジ穴を殺さないようにペンチか何かで固定して回せないでしょうか?
上手く外れれば、そこにもうちょっと長いネジを入れればOK!
もしくは最後の写真の丸い部分を削って台座自体の厚みを薄くしてやるとか・・・
日曜大工でなんとかなりそうな気はします。
使い勝手も良さそうなので処分するには勿体無いような・・・
つか、捨てるなら俺にくれ!(嘘笑
Posted by たか at 2008年01月30日 15:36
ロッドスタンド高いですからね=(汗)
自分も去年買いましたがまだ製作途中です(笑)
自分も去年買いましたがまだ製作途中です(笑)
Posted by NANO at 2008年01月30日 22:07
こんばんは。
我が家のロッドスタンドもそーなんですが、
リールをつけたままホルダーに立てることを
想定していないような造りの気がしますね?
リールの分の重さも計算に入れると、露出するネジが短すぎますね。。
自作、自作、、もっとカッチョイイの作ってください♪
我が家のロッドスタンドもそーなんですが、
リールをつけたままホルダーに立てることを
想定していないような造りの気がしますね?
リールの分の重さも計算に入れると、露出するネジが短すぎますね。。
自作、自作、、もっとカッチョイイの作ってください♪
Posted by MASA at 2008年01月30日 23:40
こんばんは。
家に帰ってきてロッドスタンドに立っているタックル達を
見ると、とても嬉しくなります(笑)
自分は安く売っていた平型のロッドスタンドを使ってます。
リールを付けてると想定の半分しか置けないですよね。
ベイト、スピニングと交互に入れたり、
両サイドにネジを打ってラバーを巻いて立てかけたりしてますが、
かなり無理があるのでもうひとつ欲しいです。
shikiさんなら、もの凄いロッドスタンド作れそうですが!
家に帰ってきてロッドスタンドに立っているタックル達を
見ると、とても嬉しくなります(笑)
自分は安く売っていた平型のロッドスタンドを使ってます。
リールを付けてると想定の半分しか置けないですよね。
ベイト、スピニングと交互に入れたり、
両サイドにネジを打ってラバーを巻いて立てかけたりしてますが、
かなり無理があるのでもうひとつ欲しいです。
shikiさんなら、もの凄いロッドスタンド作れそうですが!
Posted by 猫夢 at 2008年01月31日 00:45
オイラのロッドスタンドは、ノーブランド・ネオラックS-8です。
shikiさんと同時期の購入になります。
一応8本立てですがやっぱリールが付いてると無理がありますね~
組み立ててから何も弄ってないので今年は、塗装とかしてみようかな?
shikiさんと同時期の購入になります。
一応8本立てですがやっぱリールが付いてると無理がありますね~
組み立ててから何も弄ってないので今年は、塗装とかしてみようかな?
Posted by ゆま坊
at 2008年01月31日 09:50

こんちわ♪
自分のロッドスタンドは某オクにて手に入れた
物でして…なかなかお値打ち価格で手に入れることができましたよ♪
自分のロッドスタンドは某オクにて手に入れた
物でして…なかなかお値打ち価格で手に入れることができましたよ♪
Posted by ひらきょ
at 2008年01月31日 12:45

こんにちは、たかさん。
このネジは・・・外せる感じじゃないですね。
思いっきり食い込んでるって言うか、ビクともしません。。汗
でも確かに、ネジが取れて他の長いのが入れられれば
この先っちょを活かせますね。
厚みを削るのは最初に考えたんですが、結構削らないと
いけないしちょっと面倒臭い・・・と言う事で、
どうしよーかなーと思っていたんですが、、
今のところ、もう先っちょの部分は諦め、他の長いネジを買ってきて
スプリングワッシャーとナットで長さを調節してやってる事にしました。
いい加減なつくりに頭にきて捨てかけましたが、、、
やっぱ、捨てるのはもったいないですよね。笑
このネジは・・・外せる感じじゃないですね。
思いっきり食い込んでるって言うか、ビクともしません。。汗
でも確かに、ネジが取れて他の長いのが入れられれば
この先っちょを活かせますね。
厚みを削るのは最初に考えたんですが、結構削らないと
いけないしちょっと面倒臭い・・・と言う事で、
どうしよーかなーと思っていたんですが、、
今のところ、もう先っちょの部分は諦め、他の長いネジを買ってきて
スプリングワッシャーとナットで長さを調節してやってる事にしました。
いい加減なつくりに頭にきて捨てかけましたが、、、
やっぱ、捨てるのはもったいないですよね。笑
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:48
こんにちは、NANOさん。
高いですよねー、、もうちょっと安くして欲しいものです。
製作途中ですか?!頑張って早く作ってください。笑
高いですよねー、、もうちょっと安くして欲しいものです。
製作途中ですか?!頑張って早く作ってください。笑
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:48
こんにちは、MASAさん。
リールをつけたままを想定してない…そうかもしれませんね。
釣行後にいちいちリールを外すのは面倒臭いですよね。
もっと釣り人の視点で商品を開発してもらいたいものです。笑
このネジは明らかに設計ミスというか、不良品だと思います。
ハマる部分が短すぎてすぐに緩んじゃうんです。
最終的にはネジが効かなくなっちゃいました。
最初にクレームするべきでした。。汗
リールをつけたままを想定してない…そうかもしれませんね。
釣行後にいちいちリールを外すのは面倒臭いですよね。
もっと釣り人の視点で商品を開発してもらいたいものです。笑
このネジは明らかに設計ミスというか、不良品だと思います。
ハマる部分が短すぎてすぐに緩んじゃうんです。
最終的にはネジが効かなくなっちゃいました。
最初にクレームするべきでした。。汗
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:49
こんにちは、猫夢さん。
家に帰ってきて・・・それ、ありますよね。笑
そして手にとって天井にあててみたり、
ピッチングで隙間にねじ込んでみたりしちゃってます。。汗
このラウンド式のロッドスタンドは、場所もとらないし
安定もイイし、値段もそこそこで最強だと思ってたんですが、
どうもつくりが雑な感じは否めません。。
ロッドを固定するラバーもちょっと硬すぎるし…
でも、捨てるのはもったいないので、
工夫してなんとか使えるようにしてみたいと思います。笑
家に帰ってきて・・・それ、ありますよね。笑
そして手にとって天井にあててみたり、
ピッチングで隙間にねじ込んでみたりしちゃってます。。汗
このラウンド式のロッドスタンドは、場所もとらないし
安定もイイし、値段もそこそこで最強だと思ってたんですが、
どうもつくりが雑な感じは否めません。。
ロッドを固定するラバーもちょっと硬すぎるし…
でも、捨てるのはもったいないので、
工夫してなんとか使えるようにしてみたいと思います。笑
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:50
こんにちは、ゆま坊さん。
ノーブランド・ネオラックS-8も、
あのタイプにしてはお買い得な値段ですよね。
当時購入候補にあがってたような気もします。笑
色塗ってニスかけたら、
結構高級感出るかもしれませんね。
ノーブランド・ネオラックS-8も、
あのタイプにしてはお買い得な値段ですよね。
当時購入候補にあがってたような気もします。笑
色塗ってニスかけたら、
結構高級感出るかもしれませんね。
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:50
こんにちは、ひらきょさん。
なるほど、オークションもアリかもしれませんね。
コレをオクにだして、新しいのをオクで買うとか。。笑
そんなのダメですよね・・・汗
なるほど、オークションもアリかもしれませんね。
コレをオクにだして、新しいのをオクで買うとか。。笑
そんなのダメですよね・・・汗
Posted by shiki at 2008年01月31日 15:50
長いネジで止めた上に先っちょのネジを切り落として木工ボンドで貼りつけるってのはどうでしょう?
自分もこのタイプのロッドスタンドが欲しかったので、購入する時は特にこの先っちょ注意して見ます。
自分もこのタイプのロッドスタンドが欲しかったので、購入する時は特にこの先っちょ注意して見ます。
Posted by drake at 2008年01月31日 17:34
こんにちは、drakeさん。
先っちょのネジを切り落として、更にドリルかなんかで埋まってるネジを
掘り起こしちゃって、長いネジの頭が入るようにすれば出来そうですね。
そんな感じに、先っちょを活かせるように直せれば理想ですね。
確かに、もしこれを通販で買うなら、開封してすぐに部品が全部あるかどうか見て、
先っちょのネジの長さを確認した方がいいですね。笑
先っちょのネジを切り落として、更にドリルかなんかで埋まってるネジを
掘り起こしちゃって、長いネジの頭が入るようにすれば出来そうですね。
そんな感じに、先っちょを活かせるように直せれば理想ですね。
確かに、もしこれを通販で買うなら、開封してすぐに部品が全部あるかどうか見て、
先っちょのネジの長さを確認した方がいいですね。笑
Posted by shiki at 2008年02月01日 15:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。