2007年04月10日
WaterGremlin(ウォーターグレムリン)
10年前ダウンショットリグを始めてから必需品になったガン玉(ショット)。
私の場合ダウンショットリグのショットは、ほぼ100%
WaterGremlin(ウォーターグレムリン)ラウンドスプリットショットシンカーを使います。
よく使うサイズは#2,#3,#4です。

#3、#4をスピニング(フロロ4,5lb)で、#2をベイト(フロロ8lb~12lb)で使います。
「重すぎるんじゃない?」と思われる方が多いと思いますが、ワームの位置を動かさずにシェイクするにはこれくらいの重さの方が私にはやりやすく感じます。(ワームの大きさ、ロッドのアクションにもよる)
ズル引きやスイミング的に使う場合は、#5以下の方が根がかりしにくくてやりやすいと思います。
ところでこのウォーターグレムリン、重さはどれくらいなのでしょうか?
パッケージにも書いてないし、たまにショップとかに書いてあるのもその場では、「ああ、そうなんだ」と思うのですがすぐ忘れてしまいます。
そこでいろいろ調べて見ましたが、、
まずウォーターグレムリンのHPありました。
でも重さのことには触れてないような、、(英語なのでよくわかりませんが、、)
他のサイトではこう書いてありました。
#3: 4g
#4: 3.5g
#5: 2.5g
#7: 1.5g
#3/0: 1g
また他ではこんな感じに・・
#4: 3.2g
#5: 2.2g
#7: 1.8g
#3/0: 1.1g
昔、どこかの釣具屋で書いてあったのはこんな感じ
#2: 6.79g
#3: 4.04g
#4: 3.43g
#5: 2.28g
結構重さにばらつきがあるということなのでしょうか?それとも測り方の違い?
0.3gとかの違いが釣果に影響してくるとも思えませんが、なんか気持ち悪いですよね。
今度機会があったら重さを量ってみたいと思います。
私の場合ダウンショットリグのショットは、ほぼ100%
WaterGremlin(ウォーターグレムリン)ラウンドスプリットショットシンカーを使います。
よく使うサイズは#2,#3,#4です。
#3、#4をスピニング(フロロ4,5lb)で、#2をベイト(フロロ8lb~12lb)で使います。
「重すぎるんじゃない?」と思われる方が多いと思いますが、ワームの位置を動かさずにシェイクするにはこれくらいの重さの方が私にはやりやすく感じます。(ワームの大きさ、ロッドのアクションにもよる)
ズル引きやスイミング的に使う場合は、#5以下の方が根がかりしにくくてやりやすいと思います。
ところでこのウォーターグレムリン、重さはどれくらいなのでしょうか?
パッケージにも書いてないし、たまにショップとかに書いてあるのもその場では、「ああ、そうなんだ」と思うのですがすぐ忘れてしまいます。
そこでいろいろ調べて見ましたが、、
まずウォーターグレムリンのHPありました。
でも重さのことには触れてないような、、(英語なのでよくわかりませんが、、)
他のサイトではこう書いてありました。
#3: 4g
#4: 3.5g
#5: 2.5g
#7: 1.5g
#3/0: 1g
また他ではこんな感じに・・
#4: 3.2g
#5: 2.2g
#7: 1.8g
#3/0: 1.1g
昔、どこかの釣具屋で書いてあったのはこんな感じ
#2: 6.79g
#3: 4.04g
#4: 3.43g
#5: 2.28g
結構重さにばらつきがあるということなのでしょうか?それとも測り方の違い?
0.3gとかの違いが釣果に影響してくるとも思えませんが、なんか気持ち悪いですよね。
今度機会があったら重さを量ってみたいと思います。
Posted by shiki│Comments(2)
│シンカー
この記事へのコメント
誰でしょう?
部長ですwww
ウォーターグレムリンですか・・・懐かしいですね・・・
自分も釣りを始めたばかりの頃は使いまくりでしたwww
今はもうダウンショット専用のシンカーを使ってますが・・・
フリックシェイクはもう普通に使ってませんwww
自分は3.8インチのコーラをちょうど真ん中で千切って太いほうを使用しています^^
ジグヘッドはメバル用のガン玉をかませて使う赤針に0.2gぐらいのをかませて使ってます^^
底付近で使う場合は0.9gのショートシャンク、目玉付きメバル用ジグヘッドを使用しています^^
悪い点は飛距離が出ない所(あまり気にならない)だけで、良い点はどれくらいかはわかりませんがジグヘッドの重さを変えても動きが変わらないところがあります^^
動きをチェックしている時に釣れたのが使い始めた理由です^^;
テンリュウですが中古の竿でMAX3/16なんですが、ファーストテーパーで張りがありセパハンではないですが、グリップもかっこよく、すごく気に入りました^^
値段も12500円で手ごろでしたし試しに買ってみようと思います^^
後、毎度ながらの質問なんですが、自分の使ってるベイトもそうなんですが余りもので保証書がないんですよ・・・^^;
こんな場合、折れた時どうすればいいんでしょうか?
メーカーに電話すれば大丈夫ですかね?
金銭的な部分も気になります^^;
毎度毎度質問すいませんm(_ _)m
部長でしたm(_ _)m
部長ですwww
ウォーターグレムリンですか・・・懐かしいですね・・・
自分も釣りを始めたばかりの頃は使いまくりでしたwww
今はもうダウンショット専用のシンカーを使ってますが・・・
フリックシェイクはもう普通に使ってませんwww
自分は3.8インチのコーラをちょうど真ん中で千切って太いほうを使用しています^^
ジグヘッドはメバル用のガン玉をかませて使う赤針に0.2gぐらいのをかませて使ってます^^
底付近で使う場合は0.9gのショートシャンク、目玉付きメバル用ジグヘッドを使用しています^^
悪い点は飛距離が出ない所(あまり気にならない)だけで、良い点はどれくらいかはわかりませんがジグヘッドの重さを変えても動きが変わらないところがあります^^
動きをチェックしている時に釣れたのが使い始めた理由です^^;
テンリュウですが中古の竿でMAX3/16なんですが、ファーストテーパーで張りがありセパハンではないですが、グリップもかっこよく、すごく気に入りました^^
値段も12500円で手ごろでしたし試しに買ってみようと思います^^
後、毎度ながらの質問なんですが、自分の使ってるベイトもそうなんですが余りもので保証書がないんですよ・・・^^;
こんな場合、折れた時どうすればいいんでしょうか?
メーカーに電話すれば大丈夫ですかね?
金銭的な部分も気になります^^;
毎度毎度質問すいませんm(_ _)m
部長でしたm(_ _)m
Posted by 部長 at 2007年04月11日 00:18
こんばんは、どうも。
なるほど、フリックシェイクは最初から切って使ってるんですか。
45upも釣れてしまうのでは自分も今度やってみたいと思います。
ロッドの保障についてですが、保証書がないと難しいと思います。
ウエダの場合、2ピースの竿はパーツ取り寄せが出来るとか聞いたことがありますが、結構値段いくそうです。
保証書があっても、新品で買ってから1年以上経ってると免責払っても直してくれないメーカーが多いと思います。
自分はよく竿を折ってしまう方なので、細い竿、特にスピニングを使う時はちょっとビビリながら使ってます。特にEX4Sは一回折れて修理してしまっているので(この時の免責金は確か12000円位だったと思います。)、1年以内であってももう直してくれません…。
最近では「ロッドは消耗品」と考えてますが、修理も出来ない、もう売ってない、となってお気に入りのロッドが使えなくなるのは結構つらいですよね。
なるほど、フリックシェイクは最初から切って使ってるんですか。
45upも釣れてしまうのでは自分も今度やってみたいと思います。
ロッドの保障についてですが、保証書がないと難しいと思います。
ウエダの場合、2ピースの竿はパーツ取り寄せが出来るとか聞いたことがありますが、結構値段いくそうです。
保証書があっても、新品で買ってから1年以上経ってると免責払っても直してくれないメーカーが多いと思います。
自分はよく竿を折ってしまう方なので、細い竿、特にスピニングを使う時はちょっとビビリながら使ってます。特にEX4Sは一回折れて修理してしまっているので(この時の免責金は確か12000円位だったと思います。)、1年以内であってももう直してくれません…。
最近では「ロッドは消耗品」と考えてますが、修理も出来ない、もう売ってない、となってお気に入りのロッドが使えなくなるのは結構つらいですよね。
Posted by shiki at 2007年04月11日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。