2008年02月10日
クオン(Qu-on)EGU JIG(エグジグ)
この前エグジグを買ったので、早速真似してみたいと思います。
クオン(Qu-on)EGU JIG(エグジグ)1.3g #KS キングスジエビ

<メーカーの説明>
●ラバーが違う:しなやかでありながら張りのある特注スモラバ専用設計シリコンラバー。
●フロントスカートが違う:適度な水押と抵抗でリアスカートに命を吹き込むフロントスカート。
●リアスカート:強弱様々な水流を発生しシルエットの「曖昧さ」とライブ感を強調させるランダムカット。
●ガード:適度なスナッグレス効果を生み出しフッキングに影響を与えにくいシングルガード。
●ワームキーパー:トレーラーのダメージを最小限に抑え確実なホールドを約束。
●フック径が違う:ビッグフィッシュを確実に仕留める若干太軸のフック線径。
●アイ角度が違う:スリ抜けとアクションレスポンスを両立。
●ヘッドマテリアル:高比重かつ高感度でありながら環境にも配慮した樹脂タングステンヘッド。
●スカートスリット:生々しいフレア感を生み出すスカートスリット。
●フック角度が違う:抜群のフッキングレスポンスを発揮スモラバ専用設計、バンフック特注。
実際にいろいろ調べてみました。
ラバーの本数:約36本~38本
ラバーの太さ:約0.6㎜~0.8㎜(ハリがあって硬め)
ラバーの長さ:フロント約15㎜~18㎜、
リア:ランダムカット
(約60㎜×2本、約55~58㎜×4本、約50㎜×5本、約40~45㎜×6本、約22~28㎜×20本)
ジグヘッド:ラバーを下から固定する形状。ワームキーパーもあり。
ガード:1本、短め、結構角度あり。
第一印象としては、ハンハンやケムケムと比べるとかなりボリュームがある感じです。
ラバーの質や、ジグヘッドの形状も特殊なので、簡単には真似できない気がしました。
リアの「ランダムカット」は製品1個1個違うのかはわかりませんが、
今回はこれを真似してみました。
ラバーはこれを使います。

スミスのアウトレットのスカートです。
reinsのよりもハリがあって硬めなので、これを使ってみることにしました。
何本か抜いて36本にしました。

古いものなのでちょっと癖がついちゃってます。。
ジグヘッドはこれを使います。

ケイテック(KEITECH) モノガードラウンドジグヘッド
実物と比較すると、アイの位置や、ガードの長さや角度が違いますが、、、今回はこれで。
スレッドで巻いて・・・
スカートをカットして・・・
完成

ワームキーパーには浮き止めゴムをつけました。

エグジグはこうなってます

比較


やっぱりラバーが縮れてしまってるのが気になりますが、、、
形としてはそこそこ似てますが、ラバーの質感が結構違うので、
触ってみるとまるで別物って感じです。。
もうちょっと研究して、今度は違うラバーで試してみたいと思います
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




クオン(Qu-on)EGU JIG(エグジグ)1.3g #KS キングスジエビ
<メーカーの説明>
●ラバーが違う:しなやかでありながら張りのある特注スモラバ専用設計シリコンラバー。
●フロントスカートが違う:適度な水押と抵抗でリアスカートに命を吹き込むフロントスカート。
●リアスカート:強弱様々な水流を発生しシルエットの「曖昧さ」とライブ感を強調させるランダムカット。
●ガード:適度なスナッグレス効果を生み出しフッキングに影響を与えにくいシングルガード。
●ワームキーパー:トレーラーのダメージを最小限に抑え確実なホールドを約束。
●フック径が違う:ビッグフィッシュを確実に仕留める若干太軸のフック線径。
●アイ角度が違う:スリ抜けとアクションレスポンスを両立。
●ヘッドマテリアル:高比重かつ高感度でありながら環境にも配慮した樹脂タングステンヘッド。
●スカートスリット:生々しいフレア感を生み出すスカートスリット。
●フック角度が違う:抜群のフッキングレスポンスを発揮スモラバ専用設計、バンフック特注。
実際にいろいろ調べてみました。
ラバーの本数:約36本~38本
ラバーの太さ:約0.6㎜~0.8㎜(ハリがあって硬め)
ラバーの長さ:フロント約15㎜~18㎜、
リア:ランダムカット
(約60㎜×2本、約55~58㎜×4本、約50㎜×5本、約40~45㎜×6本、約22~28㎜×20本)
ジグヘッド:ラバーを下から固定する形状。ワームキーパーもあり。
ガード:1本、短め、結構角度あり。
第一印象としては、ハンハンやケムケムと比べるとかなりボリュームがある感じです。
ラバーの質や、ジグヘッドの形状も特殊なので、簡単には真似できない気がしました。
リアの「ランダムカット」は製品1個1個違うのかはわかりませんが、
今回はこれを真似してみました。
ラバーはこれを使います。
スミスのアウトレットのスカートです。
reinsのよりもハリがあって硬めなので、これを使ってみることにしました。
何本か抜いて36本にしました。
古いものなのでちょっと癖がついちゃってます。。
ジグヘッドはこれを使います。
ケイテック(KEITECH) モノガードラウンドジグヘッド
実物と比較すると、アイの位置や、ガードの長さや角度が違いますが、、、今回はこれで。
スレッドで巻いて・・・
スカートをカットして・・・
完成
ワームキーパーには浮き止めゴムをつけました。
エグジグはこうなってます
比較
やっぱりラバーが縮れてしまってるのが気になりますが、、、
形としてはそこそこ似てますが、ラバーの質感が結構違うので、
触ってみるとまるで別物って感じです。。

もうちょっと研究して、今度は違うラバーで試してみたいと思います

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




Posted by shiki│Comments(16)
│スモラバ
この記事へのコメント
これまた売れそうなものを作っちゃって・・・
で、ラバーの感じが違う?
O.S.Pのショッカーのラバーは売ってなさそうな素材だったのですが、
エグジグも変わった素材なの?
で、ラバーの感じが違う?
O.S.Pのショッカーのラバーは売ってなさそうな素材だったのですが、
エグジグも変わった素材なの?
Posted by こー
at 2008年02月10日 23:14

言われなければどう見ても同じスモラバに見えますね~
でも水中でのラバーの動きが違うのかな?
でも水中でのラバーの動きが違うのかな?
Posted by ゆま坊 at 2008年02月11日 00:24
こんばんは。
さすが!またまたイイ感じにできましたね!
私はザップのiガードと常吉のジグヘッドと両方で作ってみた記憶が。。
ランダムカット、これってエグジグも手作業なんですかね?
研究用に購入したエグジグと、SHで拾ったエグジグ、長い方の本数が違ったもんで。。。
さすが!またまたイイ感じにできましたね!
私はザップのiガードと常吉のジグヘッドと両方で作ってみた記憶が。。
ランダムカット、これってエグジグも手作業なんですかね?
研究用に購入したエグジグと、SHで拾ったエグジグ、長い方の本数が違ったもんで。。。
Posted by だぶるS at 2008年02月11日 00:30
エグジグはプロからも評判良いみたいですね(^^;)
イザ作ろうと思っても何回も試行錯誤を繰り返さないとむりですよね(汗)
頑張ってください!!
イザ作ろうと思っても何回も試行錯誤を繰り返さないとむりですよね(汗)
頑張ってください!!
Posted by NANO
at 2008年02月11日 18:38

こんばんは。
パッと見たらどっちがエグジグかわかりませんね。
メーカ説明の、
アイ角度やフック角度の違いなんか読むと、
欲しくなってきました。。。(汗)
とりあえず、1個買ってみます。(笑)
パッと見たらどっちがエグジグかわかりませんね。
メーカ説明の、
アイ角度やフック角度の違いなんか読むと、
欲しくなってきました。。。(汗)
とりあえず、1個買ってみます。(笑)
Posted by 猫夢 at 2008年02月11日 20:10
こんばんは^^
なかなかいい感じに作れましたね^^
詳細を参考に自分も作ってみようと思います^^
なかなかいい感じに作れましたね^^
詳細を参考に自分も作ってみようと思います^^
Posted by 祐太 at 2008年02月12日 00:47
また細かい作業を・・・
スモラバ職人と呼ぶぞwww
ラバーの感じは触ってみないとわかりませんが
見た目はソックリですね。
でもshikiさん作の方がフレアしてていい感じw
以前、自作した時に数本長いまま残して
「テナガエビ風~」とか作った事がありましたが
エグジグにパクられました(違w
スモラバ職人と呼ぶぞwww
ラバーの感じは触ってみないとわかりませんが
見た目はソックリですね。
でもshikiさん作の方がフレアしてていい感じw
以前、自作した時に数本長いまま残して
「テナガエビ風~」とか作った事がありましたが
エグジグにパクられました(違w
Posted by たか at 2008年02月12日 13:25
こんにちは!
見た目はクリソツですね。
エグジグに触ったことが無い人(私も)なら、見分けつきませんよ(笑)
おとといはスモラバも結構使ったのですが、無反応でした(涙)
見た目はクリソツですね。
エグジグに触ったことが無い人(私も)なら、見分けつきませんよ(笑)
おとといはスモラバも結構使ったのですが、無反応でした(涙)
Posted by かず at 2008年02月13日 10:25
こんにちは、こーさん。
メーカーの説明だと、
「しなやかでありながら張りのある特注スモラバ専用設計シリコンラバー」
なんだそうです。
触った感じ、確かにちょっとハリがあって硬い気がします。
コレをうまく真似るのは、結構難しいかもしれません。。
メーカーの説明だと、
「しなやかでありながら張りのある特注スモラバ専用設計シリコンラバー」
なんだそうです。
触った感じ、確かにちょっとハリがあって硬い気がします。
コレをうまく真似るのは、結構難しいかもしれません。。
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:37
こんにちは、ゆま坊さん。
見た目はそこそこ似てるんですが・・・
正直、あまり使う気にならないモノになっちゃいました。
また挑戦してみます。笑
見た目はそこそこ似てるんですが・・・
正直、あまり使う気にならないモノになっちゃいました。
また挑戦してみます。笑
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:38
こんにちは、だぶるSさん。
そうそう、自分も気になってたんですよ。笑
ランダムカットは製品1つ1つ違うのかどうか、、
でも多分違うんでしょうね。
切る人のセンスによって大分変わっちゃいそうな気もしますね。
あと、スレッドの巻きが少しキツめな感じがしました。
まだ使ってないのに何本かラバーが切れちゃいました。
これも個体差があるのかもしれませんが。。汗
そうそう、自分も気になってたんですよ。笑
ランダムカットは製品1つ1つ違うのかどうか、、
でも多分違うんでしょうね。
切る人のセンスによって大分変わっちゃいそうな気もしますね。
あと、スレッドの巻きが少しキツめな感じがしました。
まだ使ってないのに何本かラバーが切れちゃいました。
これも個体差があるのかもしれませんが。。汗
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:38
こんにちは、NANOさん。
そっくり真似るのは、同じ材料がないと無理っぽいですね。
なかなか拘りのあるスモラバだなーと思いました。
またやってみます。笑
そっくり真似るのは、同じ材料がないと無理っぽいですね。
なかなか拘りのあるスモラバだなーと思いました。
またやってみます。笑
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:39
こんにちは、猫夢さん。
結構釣り人の心をくすぐるような説明ですよね。笑
でも、仕上がりがキレイなので値段相応かなとも思います。
根掛りの多い所ではもったいなくて使えない気もしますが。。汗
結構釣り人の心をくすぐるような説明ですよね。笑
でも、仕上がりがキレイなので値段相応かなとも思います。
根掛りの多い所ではもったいなくて使えない気もしますが。。汗
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:39
こんにちは、祐太さん。
見た目はなんとか似せられました。。
が、やっぱり違う気がします。汗
祐太さんも是非やってみてください。笑
見た目はなんとか似せられました。。
が、やっぱり違う気がします。汗
祐太さんも是非やってみてください。笑
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:39
こんにちは、たかさん。
真似するの結構大変でした。
エグジグは大量に偽物作るのは面倒臭いかもしれません。
同じようなラバーが手に入ればやる気もでるのですが、
そもそもエグジグってそんなにいいのか、使ってみないと
わからないですね。。汗
おそらく、そういう風にランダムカットして
作っていた人は多かったと思われます。
こうやって商品にされちゃうと、確かになんか
やられた感がありますね。笑
真似するの結構大変でした。
エグジグは大量に偽物作るのは面倒臭いかもしれません。
同じようなラバーが手に入ればやる気もでるのですが、
そもそもエグジグってそんなにいいのか、使ってみないと
わからないですね。。汗
おそらく、そういう風にランダムカットして
作っていた人は多かったと思われます。
こうやって商品にされちゃうと、確かになんか
やられた感がありますね。笑
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:40
こんにちは、かずさん。
性能はともかく、今回は見た目だけ似せてみました。笑
もっと似てるラバーが手に入れば、もっとイケてるのを
作れるんじゃないかと思います。
おとといは、自分もいろいろやりましたが・・・
無反応でした。。。涙
性能はともかく、今回は見た目だけ似せてみました。笑
もっと似てるラバーが手に入れば、もっとイケてるのを
作れるんじゃないかと思います。
おとといは、自分もいろいろやりましたが・・・
無反応でした。。。涙
Posted by shiki at 2008年02月13日 15:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。