2008年01月13日
TD-S2500iA 再び分解メンテ 続き
再び分解メンテナンスをし、
シュル音は収まったかのように見えたTD-S2500iA。
その後、気になっていた事をやってみる。
リールをロッドにつけてラインをガイドに通し、4inカットテールを付けて巻いてみると、、、
やっぱりシュル音が・・・
思っていた通り、シュル音はラインにテンションがかかった時に発生してるようです。
スプールを外した状態で巻いても、

ラインをベールにかけずに巻いても、

シュル音はしませんでした。
と言う事は、、、
原因はほぼ、ラインローラーにあると思われます。
ラインローラーにはたまにオイルやグリスを注したりしてるのですが、
それでもダメという事はベアリングがイカれてしまっている可能性が高いかも。。
考えてみればこのリールももう8年目、、、
フローターで使って水没させてしまったり、
雨の日に使ってびしょびしょになったり、
ラインローラーのベアリングはもう寿命なのかもしれません。
とりあえず分解。

ベアリングを洗浄し、注油、カラー側にグリスを少々。。
元に戻してみると、やっぱりシュル音は直らない。
ここである事を思いつく、
TD-S1500iAのベアリングを入れてみたらどうか?!
TD-S2500iAより昔に買ったTD-S1500iAだけど、
使用頻度がTD-S2500iAより少ないせいか、シュル音は小さめ。
早速、ベアリングを交換してみると、、、
音は少しはするもののかなり小さくなった。
原因はほぼ、ラインローラーのベアリングに断定されました。
となると、ベアリングを交換するしかないのですが、、、
どうやって入手するか?!
店で注文するか、ダイワに直接注文するか、ネットで注文するか、
ナチュラムには在庫があった。しかも即納。
早速注文しました
(余計なものまで注文してしまいましたが
)
これでやっと、シュル音は消えてくれそうです。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




シュル音は収まったかのように見えたTD-S2500iA。
その後、気になっていた事をやってみる。
リールをロッドにつけてラインをガイドに通し、4inカットテールを付けて巻いてみると、、、
やっぱりシュル音が・・・

思っていた通り、シュル音はラインにテンションがかかった時に発生してるようです。
スプールを外した状態で巻いても、
ラインをベールにかけずに巻いても、
シュル音はしませんでした。
と言う事は、、、
原因はほぼ、ラインローラーにあると思われます。
ラインローラーにはたまにオイルやグリスを注したりしてるのですが、
それでもダメという事はベアリングがイカれてしまっている可能性が高いかも。。
考えてみればこのリールももう8年目、、、
フローターで使って水没させてしまったり、
雨の日に使ってびしょびしょになったり、
ラインローラーのベアリングはもう寿命なのかもしれません。
とりあえず分解。
ベアリングを洗浄し、注油、カラー側にグリスを少々。。
元に戻してみると、やっぱりシュル音は直らない。
ここである事を思いつく、
TD-S1500iAのベアリングを入れてみたらどうか?!
TD-S2500iAより昔に買ったTD-S1500iAだけど、
使用頻度がTD-S2500iAより少ないせいか、シュル音は小さめ。
早速、ベアリングを交換してみると、、、
音は少しはするもののかなり小さくなった。
原因はほぼ、ラインローラーのベアリングに断定されました。
となると、ベアリングを交換するしかないのですが、、、
どうやって入手するか?!
店で注文するか、ダイワに直接注文するか、ネットで注文するか、
ナチュラムには在庫があった。しかも即納。
早速注文しました

(余計なものまで注文してしまいましたが

これでやっと、シュル音は消えてくれそうです。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




07メタニウムMg分解メンテナンス
ダイワ(Daiwa) リベルトピクシー メンテナンス
ダイワ(Daiwa)TD-X103HVL 分解洗浄注油
TD-S2500iA 再び分解メンテ
TD-S2500iA 組み立て
TD-S2500iA 分解
ダイワ(Daiwa) リベルトピクシー メンテナンス
ダイワ(Daiwa)TD-X103HVL 分解洗浄注油
TD-S2500iA 再び分解メンテ
TD-S2500iA 組み立て
TD-S2500iA 分解
Posted by shiki│Comments(10)
│リールメンテナンス
この記事へのコメント
この記事みて思い出したんですが・・・。
以前ラインクローラーが原因で騒音ありました!!
でも3000円程のリールだったんで新しいのに乗り換えちゃった記憶があります。
完璧に治ると良いですね(^^)
以前ラインクローラーが原因で騒音ありました!!
でも3000円程のリールだったんで新しいのに乗り換えちゃった記憶があります。
完璧に治ると良いですね(^^)
Posted by NANO
at 2008年01月13日 22:52

こんばんは。
解決策が見付かってよかったですね!
これだけ愛情を注いであげれば、きっと直ってデカバスを連れて来てくれそうですねぇ♪
解決策が見付かってよかったですね!
これだけ愛情を注いであげれば、きっと直ってデカバスを連れて来てくれそうですねぇ♪
Posted by だぶるS at 2008年01月14日 02:09
こんにちは、NANOさん。
3000円くらいのリールだと、
ベアリングが入ってないかもしれませんね。
手間とかパーツ代考えると買い替えですね。笑
このリールもホントは買い換えたいですが。。汗
3000円くらいのリールだと、
ベアリングが入ってないかもしれませんね。
手間とかパーツ代考えると買い替えですね。笑
このリールもホントは買い換えたいですが。。汗
Posted by shiki at 2008年01月14日 12:03
こんにちは、だぶるSさん。
やっと原因が断定できて、スッキリしました。
どこから異音が発生してるのかってホントわかりにくいですね。
今年の朝練で活躍してもらうつもりです。。笑
やっと原因が断定できて、スッキリしました。
どこから異音が発生してるのかってホントわかりにくいですね。
今年の朝練で活躍してもらうつもりです。。笑
Posted by shiki at 2008年01月14日 12:07
こんばんは!
ちゃんとメンテをして使っている道具や、
それを使っている方には、独特の雰囲気があると思います。
shikiさんに使ってもらえる釣り道具は幸せなのでしょうね。
ちゃんとメンテをして使っている道具や、
それを使っている方には、独特の雰囲気があると思います。
shikiさんに使ってもらえる釣り道具は幸せなのでしょうね。
Posted by かず at 2008年01月14日 22:02
そんなとこから、異音しますか。
よく気づきましたね。
自分なら、たぶんギヤボックスと決めつけて、
なおんなくて、
アウトソーシングです。
いつも言ってますが、早くF-0を使おうと思います。
よく気づきましたね。
自分なら、たぶんギヤボックスと決めつけて、
なおんなくて、
アウトソーシングです。
いつも言ってますが、早くF-0を使おうと思います。
Posted by こー at 2008年01月14日 22:04
こんばんは。
書き込みありがとうございました。
昨日の釣行でうっかりイージスを水没させてしまいました。
分解して中を見た方がいいのかな?
開けたことないからちょっと不安です。
書き込みありがとうございました。
昨日の釣行でうっかりイージスを水没させてしまいました。
分解して中を見た方がいいのかな?
開けたことないからちょっと不安です。
Posted by drake at 2008年01月14日 23:28
こんにちは、かずさん。
見た目も機能も気に入って買ったリールなので
なかなか引退させられません。
貧乏性というか、何というか、、、
実はコキ使うタイプなんです。。笑
見た目も機能も気に入って買ったリールなので
なかなか引退させられません。
貧乏性というか、何というか、、、
実はコキ使うタイプなんです。。笑
Posted by shiki
at 2008年01月15日 15:14

こんにちは、こーさん。
いろいろ遠回りしてしまいましたが、
やっと原因が分かりました。
その後、ネットで調べたらそういう情報は
たくさんありました。
最初から調べればよかった。。泣
F-O、まずはラインローラーのベアリングに
ぶっかけちゃって下さい。笑
いろいろ遠回りしてしまいましたが、
やっと原因が分かりました。
その後、ネットで調べたらそういう情報は
たくさんありました。
最初から調べればよかった。。泣
F-O、まずはラインローラーのベアリングに
ぶっかけちゃって下さい。笑
Posted by shiki
at 2008年01月15日 15:14

こんにちは、drakeさん。
コメントありがとうございます。
イージスは淡水専用でベアリングが防錆ではないので、
出来れば早めに洗浄、注油した方がいいかもですね。
分解するのは結構面倒くさいので、
オーバーホールに出すのも手だと思います。
パーツ交換とかなければ結構安いみたいですし。
イージスつながりで、今後ともよろしくです。笑
コメントありがとうございます。
イージスは淡水専用でベアリングが防錆ではないので、
出来れば早めに洗浄、注油した方がいいかもですね。
分解するのは結構面倒くさいので、
オーバーホールに出すのも手だと思います。
パーツ交換とかなければ結構安いみたいですし。
イージスつながりで、今後ともよろしくです。笑
Posted by shiki
at 2008年01月15日 15:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。