2008年02月02日
イージス 12BB化 その後
この前12BB化したTD AEGIS(イージス)2004ですが、

少し異音がするようになった気がしてました。
巻き心地はよくなったような、そんなに変わってないような、
正直あまり判らない感じがしました。
今回はまた分解してベアリングとカラーを交換し、
その都度違いを確かめてみたいと思います。
今回はローターナットを外すためのレンチを買ってきました。

意外と近くのホームセンターにこういう薄いレンチが売ってなかったのですが、
100円ショップにありました。
早速使ってみると、、、
ユルユルで使い物になりません
測ってみると、、

明らかに10㎜以上ありますね・・・
さすが100円。
仕方がないのでいつものようにモンキレンチで緩めます。。
早速分解・・・ウォームシャフト摘出。
このベアリングをカラーに交換してみます。

そして組み立て・・・ハンドルを回してみると、、、
明らかに重くなった感じがしました。
次はこのベアリングもカラーに交換し、初期の状態に戻します。

そして組み立て・・・回してみると、、、
?!さっきより軽くなった気がしました。
今度はこのカラーのみをベアリングに換えてみます

そして組み立て・・・回す、、
さっきとそんなに変わらないような?!・・・
そして最後に全てベアリングに戻して再び12BBにします。

組み立ててハンドルを回してみると、、、
んー、、さっきと同じような感じか?!
やっぱり違いはハッキリとは判りません・・・
でも、逆に回転の悪さを感じなければそれで収穫アリのような気がしました。
ベアリングを追加してるのだから、きっと少しは回転は良くなってるのでしょう。。
回転時の異音については、結局原因は不明ですが、
ギヤやボールベアリングが原因ではないような気がします。
ベアリングをカラーに換えても音はしたので、少なくてもウォームシャフトからではないようです。
あと疑わしいのはワンウェイクラッチですが、
これはいじらない方がよさそうなので今回はスルーしておきました。
それ以前に、この回転音が「異音」なのかどうか、
新品でも発生してる音なのか、問題はないのか、、、もう何だかわからなくなってきました。。
あまり気にせず、またしばらくは12BBのままで使ってみようと思います。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




少し異音がするようになった気がしてました。
巻き心地はよくなったような、そんなに変わってないような、
正直あまり判らない感じがしました。
今回はまた分解してベアリングとカラーを交換し、
その都度違いを確かめてみたいと思います。
今回はローターナットを外すためのレンチを買ってきました。
意外と近くのホームセンターにこういう薄いレンチが売ってなかったのですが、
100円ショップにありました。
早速使ってみると、、、
ユルユルで使い物になりません

測ってみると、、
明らかに10㎜以上ありますね・・・

さすが100円。
仕方がないのでいつものようにモンキレンチで緩めます。。
早速分解・・・ウォームシャフト摘出。
このベアリングをカラーに交換してみます。
そして組み立て・・・ハンドルを回してみると、、、
明らかに重くなった感じがしました。
次はこのベアリングもカラーに交換し、初期の状態に戻します。
そして組み立て・・・回してみると、、、
?!さっきより軽くなった気がしました。
今度はこのカラーのみをベアリングに換えてみます
そして組み立て・・・回す、、
さっきとそんなに変わらないような?!・・・
そして最後に全てベアリングに戻して再び12BBにします。
組み立ててハンドルを回してみると、、、
んー、、さっきと同じような感じか?!
やっぱり違いはハッキリとは判りません・・・
でも、逆に回転の悪さを感じなければそれで収穫アリのような気がしました。
ベアリングを追加してるのだから、きっと少しは回転は良くなってるのでしょう。。

回転時の異音については、結局原因は不明ですが、
ギヤやボールベアリングが原因ではないような気がします。
ベアリングをカラーに換えても音はしたので、少なくてもウォームシャフトからではないようです。
あと疑わしいのはワンウェイクラッチですが、
これはいじらない方がよさそうなので今回はスルーしておきました。
それ以前に、この回転音が「異音」なのかどうか、
新品でも発生してる音なのか、問題はないのか、、、もう何だかわからなくなってきました。。

あまり気にせず、またしばらくは12BBのままで使ってみようと思います。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




TD-S 1500iA メンテナンス&しろくまチューン
IOS ドラググリス ”sirokuma”(しろくま)
TD AEGIS(イージス)2004 12BB化
ラインローラー ベアリング交換
TD AEGIS(イージス)2004 ドラグチューン
IOS ドラググリス ”sirokuma”(しろくま)
TD AEGIS(イージス)2004 12BB化
ラインローラー ベアリング交換
TD AEGIS(イージス)2004 ドラグチューン
Posted by shiki│Comments(12)
│リールカスタム
この記事へのコメント
ここまで来ると人間の感覚では分からないじゃないですかね~
ここは、一発専門の(どんな専門があるか判りませんが)
精密機械を導入して計測じゃないっすか?
ここは、一発専門の(どんな専門があるか判りませんが)
精密機械を導入して計測じゃないっすか?
Posted by ゆま坊 at 2008年02月02日 16:00
ベアリングにすると、重量は重くなるけど、
回転は滑らかさが、はっきりわかると思ってましたが。
なかなか、そこまではっきりとはしないんですかね。
でも、明らかに摩擦は少ないはずですよねえ。
(またラジコン知識)
回転は滑らかさが、はっきりわかると思ってましたが。
なかなか、そこまではっきりとはしないんですかね。
でも、明らかに摩擦は少ないはずですよねえ。
(またラジコン知識)
Posted by こー
at 2008年02月02日 16:24

多分変わってないことは無いですよね(^^;)
どれもハッキリとした違いが感じないなら12BBで使って行った方が良い事は確かですね・・・。
でもベアリングが増えたぶん自量が変わってきますね=。
どれもハッキリとした違いが感じないなら12BBで使って行った方が良い事は確かですね・・・。
でもベアリングが増えたぶん自量が変わってきますね=。
Posted by NANO
at 2008年02月02日 17:53

こんばんは。
Daiwaのリールにある異音なんですかね?
自分もスピニングはDaiwaしか使ったことが、
ないんですが、気にすれば最初から、異音がするような、
しないような。。。
シマノのとかはどうなんでしょ?
Daiwaのリールにある異音なんですかね?
自分もスピニングはDaiwaしか使ったことが、
ないんですが、気にすれば最初から、異音がするような、
しないような。。。
シマノのとかはどうなんでしょ?
Posted by 猫夢 at 2008年02月02日 19:05
こんばんは。
こんなこと言ったら怒られそうですが、
一度ノーマルに戻してみてはいかがでしょうか?
それでも異音がするなら、それは仕様だと思われます。
(コールセンターマニュアルより(^^ゞ)
こんなこと言ったら怒られそうですが、
一度ノーマルに戻してみてはいかがでしょうか?
それでも異音がするなら、それは仕様だと思われます。
(コールセンターマニュアルより(^^ゞ)
Posted by だぶるS at 2008年02月03日 00:36
私の経験上、ウォームシャフトの前後はベアリング化しない
ほうがいいです。ウォームシャフトには粘度の高いグリスがいっぱい
ついているので、次第にそれがベアリングに付着してかえって
悪影響を及ぼすケースが多いみたいです。
でも異音の原因がわからないとやっかいですね。
ほうがいいです。ウォームシャフトには粘度の高いグリスがいっぱい
ついているので、次第にそれがベアリングに付着してかえって
悪影響を及ぼすケースが多いみたいです。
でも異音の原因がわからないとやっかいですね。
Posted by 会長
at 2008年02月03日 00:37

こんにちは、ゆま坊さん。
ここまで来ると・・・そうかもしれませんね。。笑
釣りをやってて今までほとんど気にしなかったんですが、
「巻き心地」っていうモノに関心が出てきてしまいました。。
やっぱり巻き心地はシマノだとか、よく言われますよね。
最近ステラが欲しくなってきました。
が、重いんですよね、アレ。。(しかも高くて買えないし。。汗)
ここまで来ると・・・そうかもしれませんね。。笑
釣りをやってて今までほとんど気にしなかったんですが、
「巻き心地」っていうモノに関心が出てきてしまいました。。
やっぱり巻き心地はシマノだとか、よく言われますよね。
最近ステラが欲しくなってきました。
が、重いんですよね、アレ。。(しかも高くて買えないし。。汗)
Posted by shiki
at 2008年02月03日 10:58

こんにちは、こーさん。
確かにカラーをベアリングに換えてるので、重量は5~10gくらい
増えてるんじゃないかと思われます。(量ってはいませんが。。汗)
でも、多分、おっしゃるとおり、摩擦は少なくなってるはずなんですよね。
思いっきり回転させた時の回転数は上がると思ってるんですが、
あんま意味ナイですかね。笑
この12BBの仕様は昔のトーナメントZや、TD-Zと同じだと思うんです。
これがダメなら、アレ等の法外な値段は何だったのかと?!…
やっぱ時代はリアルフォーなんですかね、、、
確かにカラーをベアリングに換えてるので、重量は5~10gくらい
増えてるんじゃないかと思われます。(量ってはいませんが。。汗)
でも、多分、おっしゃるとおり、摩擦は少なくなってるはずなんですよね。
思いっきり回転させた時の回転数は上がると思ってるんですが、
あんま意味ナイですかね。笑
この12BBの仕様は昔のトーナメントZや、TD-Zと同じだと思うんです。
これがダメなら、アレ等の法外な値段は何だったのかと?!…
やっぱ時代はリアルフォーなんですかね、、、
Posted by shiki
at 2008年02月03日 10:58

こんにちは、NANOさん。
そうなんですよ、変わってないことはないと思うんです。笑
せっかく仕入れちゃったし、またカラーに戻す事もないかと。
重量はベアリングの重さ-カラーの分だけは上がってると思います。
推定、5~10gくらいですかね…(量ってませんが。。汗)
そうなんですよ、変わってないことはないと思うんです。笑
せっかく仕入れちゃったし、またカラーに戻す事もないかと。
重量はベアリングの重さ-カラーの分だけは上がってると思います。
推定、5~10gくらいですかね…(量ってませんが。。汗)
Posted by shiki
at 2008年02月03日 10:59

こんにちは、猫夢さん。
やっぱダイワは異音がつきものなんですかね。。汗
それとも異音と呼んではいけないんですかね。。
自分もシマノのスピニングは使ったことないんですが、
シマノは確かに巻き心地がいいとか、シルキーだとか
言われてますよね。最近は興味津々です。笑
リアルフォーのNEWルビアスの巻き心地はいかがですか?!
(NEWイグニスもリアルフォーみたいですね。。汗)
やっぱダイワは異音がつきものなんですかね。。汗
それとも異音と呼んではいけないんですかね。。
自分もシマノのスピニングは使ったことないんですが、
シマノは確かに巻き心地がいいとか、シルキーだとか
言われてますよね。最近は興味津々です。笑
リアルフォーのNEWルビアスの巻き心地はいかがですか?!
(NEWイグニスもリアルフォーみたいですね。。汗)
Posted by shiki
at 2008年02月03日 10:59

こんにちは、だぶるSさん。
今回の分解調査で、1回ノーマルに戻してみてるんです。。汗
やっぱり巻き心地も異音も、変わってるようには感じられませんでした。
今のところ仕様だと思い込んでますが、納得いかないので
メーカーやショップに問い合わせてみようかとも思ってます。笑
今回の分解調査で、1回ノーマルに戻してみてるんです。。汗
やっぱり巻き心地も異音も、変わってるようには感じられませんでした。
今のところ仕様だと思い込んでますが、納得いかないので
メーカーやショップに問い合わせてみようかとも思ってます。笑
Posted by shiki
at 2008年02月03日 10:59

こんにちは、会長さん。
会長さんはウォームシャフトのBB化、やったことありましたか。
TD-Sなんかは違いましたが、イージスはモリブデングリスでした。
確かにベアリングにはあんま向いてませんよね。でも、あの部分の
ベアリングはあんまり高速回転する訳じゃないと思うので、回転性能を
上げるオイルよりも、長持ちするグリスのほうがいいと思って、
実はもともとベアリングにグリスとオイルを大量に入れてあります。
しょっちゅう分解してオイルをさすような部位でもないかなと
思いまして。。汗
もしアレなら、ウォームシャフトやその周辺を洗浄してしまい、
粘度の低いグリスやオイルをつけ直すって言う手もありますね。
でも、そう言えば最初にBB化した時はオイルのみで組み込みましたが、
今の状態と違いは感じられませんでした。
これは、あんまり意味のないBB化なんじゃないかと薄々感じ始めてます。笑
この12BBの仕様は昔のトーナメントZや、TD-Zの仕様と同じだと思うんですが、
何かが微妙に違うんですかね?!。。というか、そもそもトーナメントZや
TD-Zも、こんな感じだったんですかね。。(昔は憧れてたんですが…)
会長さんはウォームシャフトのBB化、やったことありましたか。
TD-Sなんかは違いましたが、イージスはモリブデングリスでした。
確かにベアリングにはあんま向いてませんよね。でも、あの部分の
ベアリングはあんまり高速回転する訳じゃないと思うので、回転性能を
上げるオイルよりも、長持ちするグリスのほうがいいと思って、
実はもともとベアリングにグリスとオイルを大量に入れてあります。
しょっちゅう分解してオイルをさすような部位でもないかなと
思いまして。。汗
もしアレなら、ウォームシャフトやその周辺を洗浄してしまい、
粘度の低いグリスやオイルをつけ直すって言う手もありますね。
でも、そう言えば最初にBB化した時はオイルのみで組み込みましたが、
今の状態と違いは感じられませんでした。
これは、あんまり意味のないBB化なんじゃないかと薄々感じ始めてます。笑
この12BBの仕様は昔のトーナメントZや、TD-Zの仕様と同じだと思うんですが、
何かが微妙に違うんですかね?!。。というか、そもそもトーナメントZや
TD-Zも、こんな感じだったんですかね。。(昔は憧れてたんですが…)
Posted by shiki
at 2008年02月03日 11:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。