2008年01月28日
釣行記(2008年1月27日)
昨日は水郷方面へ出撃しました。
同行者のB氏は先週HT川で4バラシを喫し、リベンジすべく一昨日も出撃しました。
開始15分で1匹(28㎝)キャッチし、とりあえずのリベンジは達成されたかのようでしたが、
その後夕方まで続けてノーバイト。。やはり甘くはない現実を叩きつけられました・・・
7:50 HT川着。先行者なし。
ここに先行者がいないのは珍しい。
気温は低いが晴れているので体感温度は少し高め。
今日は4S-610SL×3lbでスタート。
前回は強めのスピニングロッド×5lbでしたが、今日はとにかくバイトを取りに行きます。
この時頭をよぎる・・・足場が高いのでデカイのがかかったらネットが必要だな、、、
しかし、面倒くさいので車に置いていく。まぁ、なんとかなるでしょう
この前巻いたスモラバ(ケムケムタイプ#モエビ 1/20oz)を投入。
てきとうに放って探っていく。
開始1時間・・・バイトあり。ハッキリとわかった。
即座にフッキング、見えた魚体は36~37㎝といったところ。そこそこ太い。
サイズの割りにすんなりと寄ってしまったが、足場が高い。。
30㎝くらいまでの魚なら躊躇なく抜き上げるけどこれは少し怖い気がする。
フックはがっちり入っている。
そう簡単には外れない感じなので、ゆっくりとランディングする事にした。
とは言え、ハンドランディングするには寝そべらなければならない。
小場所で狭いのでこれがなかなか難しい。。
やっぱり抜き上げか?!
ラインを短くしてロッドの角度を保ちながら挑戦してみる。
しかし、ずっしりと感じる重量はおそらく800g超。このロッドではちょっと危ない。。
どうしようもないのでラインのみを引っ張って抜き上げる事にした。
フロロ3lbだがあとは運に任せるしかない。
ロッドの位置やラインの長さを調節ながら、身をかがめる。
が、場所が狭いのでなかなかロッドの角度を調節しにくく、難航する。
バスは水面に顔を出し、暴れもせずに捕獲されるのを待っている。
早くキャッチしたい・・・
やっとロッドの位置とラインの長さが決まり、ラインを手にする。
そして軽く引っ張ると、、、
あっさりとフックが外れてしまった
バスは自由の身になったが逃げずにじっとしている。
しかし、どうする事もできず・・・傍観、、
その後、ゆっくりと去っていきました。。
ネットがあれば・・・ネットが・・・
しかしまだ開始1時間、まだまだチャンスはある。
早速車にネットを取りに行き、傍らに置いて再開。
今度はB氏にヒット。
根がかりかと思ってたらバスでした。
抜き上げてキャッチ。

B氏
31㎝
9:09 HT川
ルアー:がまかつ(Gamakatsu)ラバージグ TypeRound25 Weedless 1.8g
その後、約10:00までノーバイト。
移動→HT川、別のエリアへ。
先行者が数人いたので短時間で切り上げる。
移動→W川へ。
ドックを2時間やってノーバイト。(約12:00~14:00)
移動→HT川、最初のエリアへ。
約14:30着。先行者数人。
B氏2匹目をキャッチ

B氏
31㎝
14:51 HT川
ルアー:がまかつ(Gamakatsu)ラバージグ TypeRound25 Weedless 1.8g
1匹目と同じようなサイズでした。
私も頑張らねば。。
そして、何事もなく時間は過ぎていく・・・
17:10

日が暮れてきました。
17:20 終了。
2008年1月27日(日)
場所:HT川~W川
時間:7:50~17:20
天気:晴れ
水温:測定せず
釣果:No Fish
(B氏 2尾:31㎝×2)
結局朝のバラシの後はノーバイトでした。。
時間が経つにつれて、取り返しのつかない事をしてしまったんだと痛感しました。
B氏は一昨日の土曜日に1匹、昨日は2匹と順調に釣果を伸ばしていました。
しかし、やっぱりそれ以外にはバイトがなく、合計すれば2日で3バイトという
厳しい展開だったと思います。
12BB化したイージスは、丸1日使ってみましたが、最後の方は少し回転音が
大きくなってきたような感じがしました。今回組み込んだベアリングが原因なのか、
それとも他に原因があるのか?!・・・
気にしなければ済む程度の音なのですが、いろいろ手を加えてしまってるだけに
気になります。また分解して原因を究明しなければなりません
あと、前回巻いたケムケムタイプ#モエビを全部ロストしてしまったので、

次回釣行に向けてまた作ろうと思います。。
バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




同行者のB氏は先週HT川で4バラシを喫し、リベンジすべく一昨日も出撃しました。
開始15分で1匹(28㎝)キャッチし、とりあえずのリベンジは達成されたかのようでしたが、
その後夕方まで続けてノーバイト。。やはり甘くはない現実を叩きつけられました・・・
7:50 HT川着。先行者なし。
ここに先行者がいないのは珍しい。
気温は低いが晴れているので体感温度は少し高め。
今日は4S-610SL×3lbでスタート。
前回は強めのスピニングロッド×5lbでしたが、今日はとにかくバイトを取りに行きます。
この時頭をよぎる・・・足場が高いのでデカイのがかかったらネットが必要だな、、、
しかし、面倒くさいので車に置いていく。まぁ、なんとかなるでしょう

この前巻いたスモラバ(ケムケムタイプ#モエビ 1/20oz)を投入。
てきとうに放って探っていく。
開始1時間・・・バイトあり。ハッキリとわかった。
即座にフッキング、見えた魚体は36~37㎝といったところ。そこそこ太い。
サイズの割りにすんなりと寄ってしまったが、足場が高い。。
30㎝くらいまでの魚なら躊躇なく抜き上げるけどこれは少し怖い気がする。
フックはがっちり入っている。
そう簡単には外れない感じなので、ゆっくりとランディングする事にした。
とは言え、ハンドランディングするには寝そべらなければならない。
小場所で狭いのでこれがなかなか難しい。。
やっぱり抜き上げか?!
ラインを短くしてロッドの角度を保ちながら挑戦してみる。
しかし、ずっしりと感じる重量はおそらく800g超。このロッドではちょっと危ない。。

どうしようもないのでラインのみを引っ張って抜き上げる事にした。
フロロ3lbだがあとは運に任せるしかない。
ロッドの位置やラインの長さを調節ながら、身をかがめる。
が、場所が狭いのでなかなかロッドの角度を調節しにくく、難航する。
バスは水面に顔を出し、暴れもせずに捕獲されるのを待っている。
早くキャッチしたい・・・
やっとロッドの位置とラインの長さが決まり、ラインを手にする。
そして軽く引っ張ると、、、
あっさりとフックが外れてしまった

バスは自由の身になったが逃げずにじっとしている。
しかし、どうする事もできず・・・傍観、、
その後、ゆっくりと去っていきました。。
ネットがあれば・・・ネットが・・・

しかしまだ開始1時間、まだまだチャンスはある。
早速車にネットを取りに行き、傍らに置いて再開。
今度はB氏にヒット。
根がかりかと思ってたらバスでした。
抜き上げてキャッチ。
B氏
31㎝
9:09 HT川
ルアー:がまかつ(Gamakatsu)ラバージグ TypeRound25 Weedless 1.8g
その後、約10:00までノーバイト。
移動→HT川、別のエリアへ。
先行者が数人いたので短時間で切り上げる。
移動→W川へ。
ドックを2時間やってノーバイト。(約12:00~14:00)
移動→HT川、最初のエリアへ。
約14:30着。先行者数人。
B氏2匹目をキャッチ
B氏
31㎝
14:51 HT川
ルアー:がまかつ(Gamakatsu)ラバージグ TypeRound25 Weedless 1.8g
1匹目と同じようなサイズでした。
私も頑張らねば。。
そして、何事もなく時間は過ぎていく・・・
17:10
日が暮れてきました。
17:20 終了。
2008年1月27日(日)
場所:HT川~W川
時間:7:50~17:20
天気:晴れ
水温:測定せず
釣果:No Fish
(B氏 2尾:31㎝×2)
結局朝のバラシの後はノーバイトでした。。

時間が経つにつれて、取り返しのつかない事をしてしまったんだと痛感しました。
B氏は一昨日の土曜日に1匹、昨日は2匹と順調に釣果を伸ばしていました。
しかし、やっぱりそれ以外にはバイトがなく、合計すれば2日で3バイトという
厳しい展開だったと思います。
12BB化したイージスは、丸1日使ってみましたが、最後の方は少し回転音が
大きくなってきたような感じがしました。今回組み込んだベアリングが原因なのか、
それとも他に原因があるのか?!・・・
気にしなければ済む程度の音なのですが、いろいろ手を加えてしまってるだけに
気になります。また分解して原因を究明しなければなりません

あと、前回巻いたケムケムタイプ#モエビを全部ロストしてしまったので、
次回釣行に向けてまた作ろうと思います。。

バス釣りブログのリンク集です。↓
・にほんブログ村 バスフィッシング
・バス釣りブログ +ROOMS' RANK




Posted by shiki│Comments(18)
│釣行記
この記事へのコメント
こんばんは。
自分も昨年、まったく同じような状況があったような。。。(汗)
3lbでは800gクラスになると厳しいですよね。
ライン自体は耐えられるのでしょうが。。。
ロッドの弾力で上げきれないと難しいですよね。
フックポイントととか確認してても外れちゃうこともあるし。
自分も冬の間だけは、面倒ですが、
ランディングネットを携帯するようにしました。
しかし、自作スモラバは威力ありそうですね!
自分も昨年、まったく同じような状況があったような。。。(汗)
3lbでは800gクラスになると厳しいですよね。
ライン自体は耐えられるのでしょうが。。。
ロッドの弾力で上げきれないと難しいですよね。
フックポイントととか確認してても外れちゃうこともあるし。
自分も冬の間だけは、面倒ですが、
ランディングネットを携帯するようにしました。
しかし、自作スモラバは威力ありそうですね!
Posted by 猫夢 at 2008年01月28日 20:04
同じ埼玉でもシビアですがバスの面を見れて良いですね(汗)
こっち同行者がいてもノーバイトでフィールド凍ってます(笑)
もちろん他に釣り人など全く見ません。
多分こっちの方々も可能性が少しでもあるそっちに行っていると思います。
自分もネットが必要な場合かなりあります!!
何時も立護岸のエリアで掛けた場合は2メートルほどの高さから40UPブッコ抜きますからね(汗)
こっち同行者がいてもノーバイトでフィールド凍ってます(笑)
もちろん他に釣り人など全く見ません。
多分こっちの方々も可能性が少しでもあるそっちに行っていると思います。
自分もネットが必要な場合かなりあります!!
何時も立護岸のエリアで掛けた場合は2メートルほどの高さから40UPブッコ抜きますからね(汗)
Posted by NANO
at 2008年01月28日 20:41

4S-610SL×3lbで、37cmヌキはアレなんじゃないすか。
自分レベルでは3lbどころか、4lbも使わないよーにしてます。
自分の先週の36cmヌキは、flame601×5lbですから。
それでも勝手にひやひやでしたよ。
つか、Bさんのヒットも全部HT川ですか。
どーもHTが熱いんですかね。
自分レベルでは3lbどころか、4lbも使わないよーにしてます。
自分の先週の36cmヌキは、flame601×5lbですから。
それでも勝手にひやひやでしたよ。
つか、Bさんのヒットも全部HT川ですか。
どーもHTが熱いんですかね。
Posted by こー
at 2008年01月28日 22:10

釣れてるのに悔しいですね。意外と躊躇せずに抜いたらイケてたりして・・・
イージスの回転音は気にしてるから大きな音がするような気がするとか?
ちなみに12BB化で重量はやはり重くなりました?
イージスの回転音は気にしてるから大きな音がするような気がするとか?
ちなみに12BB化で重量はやはり重くなりました?
Posted by drake at 2008年01月28日 22:34
こんばんは。
B氏はこの厳しい寒さの中、さすがの2本ゲットですね♪
でもぉ、、、shikiさん、やっちまいましたか。。。(^_^;)
面倒がってはいけませんね。。
フックオフはバスにとってはライン切れよりはマシでしたが。
何個もの細かいメンテナンスに労を惜しまないshikiさんらしくないですね???
B氏はこの厳しい寒さの中、さすがの2本ゲットですね♪
でもぉ、、、shikiさん、やっちまいましたか。。。(^_^;)
面倒がってはいけませんね。。
フックオフはバスにとってはライン切れよりはマシでしたが。
何個もの細かいメンテナンスに労を惜しまないshikiさんらしくないですね???
Posted by だぶるS at 2008年01月28日 22:35
寒い中お疲れ様でした。
4Sで、そのサイズの抜きあげは躊躇してしまいますよね。
私が行くHT川は水面までほんのわずか(というより荒れると水を被る)のところなので、
ハンドランディングで困ったことはありません。
まだまだポイントは沢山あるっていうことですねぇ。
4Sで、そのサイズの抜きあげは躊躇してしまいますよね。
私が行くHT川は水面までほんのわずか(というより荒れると水を被る)のところなので、
ハンドランディングで困ったことはありません。
まだまだポイントは沢山あるっていうことですねぇ。
Posted by かず at 2008年01月28日 22:57
いや~
今回はバラシって言うより完全に釣ってますって!
釣果は、1フィッシュですよ!
ってか、イージス・・・またバラスのですか?
今回はバラシって言うより完全に釣ってますって!
釣果は、1フィッシュですよ!
ってか、イージス・・・またバラスのですか?
Posted by ゆま坊
at 2008年01月28日 23:56

バラシ・・・・というよりもうそれはキャッチで良いんじゃないですかね?
さすがのshikiさんもそれはブチ抜かなかったのですねw
4EX使うときはネットは必需品ですね。
まぁオカッパリだとちょっと邪魔ですけどね(汗
そしてBさんは前回のリベンジをキッチリ果たしたようで!
ここに来て両型2ゲットは素晴らしいです☆
さすがのshikiさんもそれはブチ抜かなかったのですねw
4EX使うときはネットは必需品ですね。
まぁオカッパリだとちょっと邪魔ですけどね(汗
そしてBさんは前回のリベンジをキッチリ果たしたようで!
ここに来て両型2ゲットは素晴らしいです☆
Posted by たか at 2008年01月29日 16:12
こんにちは、猫夢さん。
猫夢さんも、3lbで抜き上げてラインブレイクした時ありましたよね。
そしてそれからはネットを持ち歩くようになりましたね。
自分も持ち歩けば良かったです。。車には積んでいたのに・・・
痛い目にあわないとなかなか出来ないものですね。。汗
でも、万が一にもロッドが折れちゃったりしたら、
それこそ後悔したと思うので、今回はしょうがなかったと割り切ってます。
次回からは強めのロッド×5lbで挑むか、ネットを持ち歩こうと思います。
今回の自作、ケムケムタイプは、結構満足のいくデキでした。。笑
猫夢さんも、3lbで抜き上げてラインブレイクした時ありましたよね。
そしてそれからはネットを持ち歩くようになりましたね。
自分も持ち歩けば良かったです。。車には積んでいたのに・・・
痛い目にあわないとなかなか出来ないものですね。。汗
でも、万が一にもロッドが折れちゃったりしたら、
それこそ後悔したと思うので、今回はしょうがなかったと割り切ってます。
次回からは強めのロッド×5lbで挑むか、ネットを持ち歩こうと思います。
今回の自作、ケムケムタイプは、結構満足のいくデキでした。。笑
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:38
こんにちは、NANOさん。
前にも申し上げた事あるかもしれませんが、
これは埼玉ではなく茨城県の水郷方面の釣果報告です。。汗
でも、さすがに昨日の寒さではあっちの方の釣り場も
氷ってるところが結構ありました。
昨シーズンの冬に思い知りましたが、
冬に釣れるところは結構限定される気がします。
釣果をあげるには面倒でもそれなりの場所に行かないと
無理だと言う事を悟りました。
なので今シーズンは期待できそうな所にだけ通ってます。笑
前にも申し上げた事あるかもしれませんが、
これは埼玉ではなく茨城県の水郷方面の釣果報告です。。汗
でも、さすがに昨日の寒さではあっちの方の釣り場も
氷ってるところが結構ありました。
昨シーズンの冬に思い知りましたが、
冬に釣れるところは結構限定される気がします。
釣果をあげるには面倒でもそれなりの場所に行かないと
無理だと言う事を悟りました。
なので今シーズンは期待できそうな所にだけ通ってます。笑
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:38
こんにちは、こーさん。
SL×3lbじゃ、やっぱアレですよね。。
バラしたのは残念でしたが、万が一ロッドが折れたら・・・
と思い抜き上げは堪えました。
今回、手でラインを操作するのは意外と難しいと言う事がわかりました。
やっぱロッドって偉大ですね。。笑
HT川、結構熱いのかもしれません。
自分は結局、まだ1匹も釣れてませんが。。汗汗
SL×3lbじゃ、やっぱアレですよね。。
バラしたのは残念でしたが、万が一ロッドが折れたら・・・
と思い抜き上げは堪えました。
今回、手でラインを操作するのは意外と難しいと言う事がわかりました。
やっぱロッドって偉大ですね。。笑
HT川、結構熱いのかもしれません。
自分は結局、まだ1匹も釣れてませんが。。汗汗
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:40
こんにちは、drakeさん。
悔しかったです。。泣
でも、超高弾カーボンのロッドは意外とあっさり折れるので、
今回はしょうがなかったと割り切りました。
昔、二ゴイを抜き上げてベイトロッド折れちゃった事があるので。。汗
確かに自分は少しリールの異音に敏感になりすぎな気がします。笑
リールの総重量としては、カラーよりもベアリングの方が重いので
重くなってるとは思います。でも、おそらく4個のベアリングで
5~10g重くなってるかどうかだと思いますので、使ってみてもその違いは
体感できませんでした。ノーマルと持ち比べてみると、少し感じるのかも
しれませんね。
悔しかったです。。泣
でも、超高弾カーボンのロッドは意外とあっさり折れるので、
今回はしょうがなかったと割り切りました。
昔、二ゴイを抜き上げてベイトロッド折れちゃった事があるので。。汗
確かに自分は少しリールの異音に敏感になりすぎな気がします。笑
リールの総重量としては、カラーよりもベアリングの方が重いので
重くなってるとは思います。でも、おそらく4個のベアリングで
5~10g重くなってるかどうかだと思いますので、使ってみてもその違いは
体感できませんでした。ノーマルと持ち比べてみると、少し感じるのかも
しれませんね。
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:40
こんにちは、だぶるSさん。
Bさんはすごいですよね。笑
連闘してるにもかかわらず、その集中力、忍耐力には頭が下がります。
それに比べて自分は、、、
せっかく喰ってくれたバス君に失礼な事をしてしまった気さえします。
何個もの細かいメンテナンスに・・・
まさしくその通りです。何のためのメンテナンスであり、試行錯誤なのか、、
詰めが甘いのは自分の欠点なのですが、、
今後は改めていこうと思ってます。。汗
Bさんはすごいですよね。笑
連闘してるにもかかわらず、その集中力、忍耐力には頭が下がります。
それに比べて自分は、、、
せっかく喰ってくれたバス君に失礼な事をしてしまった気さえします。
何個もの細かいメンテナンスに・・・
まさしくその通りです。何のためのメンテナンスであり、試行錯誤なのか、、
詰めが甘いのは自分の欠点なのですが、、
今後は改めていこうと思ってます。。汗
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:40
こんにちは、かずさん。
ホントに寒かったです。笑
ドックや水路でも凍結してるところが結構ありました。
抜き上げを躊躇し、結果的に逃がしてしまいましたが、
もし折れちゃったらさらに悲惨ですもんね。。汗
HTは意外と短い川だけど結構バラエティーに富んでる気がしますね。
何だかんだ言って、自分はまだHTで1匹も釣れてないのですが。。汗々
ホントに寒かったです。笑
ドックや水路でも凍結してるところが結構ありました。
抜き上げを躊躇し、結果的に逃がしてしまいましたが、
もし折れちゃったらさらに悲惨ですもんね。。汗
HTは意外と短い川だけど結構バラエティーに富んでる気がしますね。
何だかんだ言って、自分はまだHTで1匹も釣れてないのですが。。汗々
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:42
こんにちは、ゆま坊さん。
うぅ、そう言ってもらえると、気が楽になります。笑
でもやっぱり、この手に掴まないと納得いきませんよね。。
イージスはもう1回分解してベアリングを再びカラーに換えてみて
何が原因なのか究明したいと思ってます。。汗
うぅ、そう言ってもらえると、気が楽になります。笑
でもやっぱり、この手に掴まないと納得いきませんよね。。
イージスはもう1回分解してベアリングを再びカラーに換えてみて
何が原因なのか究明したいと思ってます。。汗
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:44
こんにちは、たかさん。
ちょっとヤバそうだったので抜くのは自粛しておきました。
もしかしたらイケちゃったかもしれないけど、
もし折れちゃったらそれこそ後悔すると思いまして。笑
大物が欲しいと言っておきながら、それを取り込める
体制を整えてなかった自分の怠慢です。。
Bさんは最近ハズさないですね。
連日の釣行にもかかわらず、集中を保ててたと思います。
自分も次回は頑張りまっす。。汗
ちょっとヤバそうだったので抜くのは自粛しておきました。
もしかしたらイケちゃったかもしれないけど、
もし折れちゃったらそれこそ後悔すると思いまして。笑
大物が欲しいと言っておきながら、それを取り込める
体制を整えてなかった自分の怠慢です。。
Bさんは最近ハズさないですね。
連日の釣行にもかかわらず、集中を保ててたと思います。
自分も次回は頑張りまっす。。汗
Posted by shiki at 2008年01月29日 16:44
shikiさん、こんばんわ~
先日は、コメントありがとうございました!
確かに足場の高い所でのランディングは、迷いますね!
ましてやいいサイズだと、なおさら悔しいですね!
自分も去年、何度もやらかしました。
次回のドラマ魚に、期待しましょう!!
先日は、コメントありがとうございました!
確かに足場の高い所でのランディングは、迷いますね!
ましてやいいサイズだと、なおさら悔しいですね!
自分も去年、何度もやらかしました。
次回のドラマ魚に、期待しましょう!!
Posted by MASA at 2008年01月30日 00:09
こんにちは、MASAさん。
コメントありがとうございます。
自分は結構抜いちゃう方なのですが、
今回はヤバそうだったので自粛しておきました。。汗
今年初のちょっといいサイズだったので
後からどんどん悔しくなってきました。
次回は抜けるタックルで挑もうと思います。笑
コメントありがとうございます。
自分は結構抜いちゃう方なのですが、
今回はヤバそうだったので自粛しておきました。。汗
今年初のちょっといいサイズだったので
後からどんどん悔しくなってきました。
次回は抜けるタックルで挑もうと思います。笑
Posted by shiki at 2008年01月30日 13:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。