ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月26日

EGのロッド

EVERGREEN CUSTOM BORON ROD CSC-65M The"Warrior"
EGのロッド
6ft6in ミディアムアクション ファーストテーパー
適合ルアーウエイト:3/8~1oz  適合ライン:8~20lb  
37800円で購入。(WEED)






 1999年5月に購入。TD-X103HVLと合わせて使用。本格的なベイトタックルが欲しくなってきた当時、エバーグリーン製品の人気ラインナップが入手困難な中、WEEDにあったので迷った挙句購入。リールも当時ダイワの最高峰だったTD-Xを乗せてこれ以上ないタックルだと完全に舞い上がっていた。

 でもそんな自己暗示(最高のタックルを使っているのだから釣れないワケないという思い込み)のせいか不思議と良く釣れたロッド。実際、スピナーベイト(1/4oz~3/8oz)とテキサス・リグ(1/4oz~3/8oz)には最適だった。そして釣れた魚がデカかったのも事実。自身の最高記録の50㎝2000gのバスもこのロッドで釣れてるし、雷魚の大きいのやニゴイの大きいのも多数釣り上げている。

 しかし最近(2007年現在)のロッドと比べると非常に重く、全体的にゴツい感じは否めない。自重245gのTD-Xと組み合わせるとずっしりとした重量感がある。ロッドとリールを組み合わせて「アンダー300g」とかいわれてる、今時のタックルではないことは確か。
 
 1999年8月に相模湖で折れる。(他のロッドでキャスト時にルアーをぶつけてしまう。)
→免責払って修理する。
 
 2000年5月桜川で土手からニゴイの50アップを抜きあげようとしたら再度折れる。
→再起不能。以後、ニゴイは大キライになった。
(岸際をバークレイのパルスワームの1/4ozテキサス・リグで探っていたらヒット。すぐに50アップと分かる迫力に最初は当然バスかと思って大興奮。ニゴイの顔を見たときは怒りと脱力感が同時に訪れた…。)



これも思い入れの強いロッドなので修理屋さんに出すか検討中。
でも使う事は少ないかも。どうせなら新しいの買った方がいいか…





バス釣り情報をお探しの方はコチラからどうぞ↓

フィッシング(バス釣り)ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ



同じカテゴリー(ロッド&リール)の記事画像
07メタニウムMg 2個目
Pro4 EX Gunship XXH (GS-69XXH)
08 IGNIS(イグニス) 2004
New イグニスとアルファス R エディション
Pro4 EX 4S-610SL 購入
ウエダ4本目(ライトリグ全般)
同じカテゴリー(ロッド&リール)の記事
 07メタニウムMg 2個目 (2010-07-30 17:50)
 Pro4 EX Gunship XXH (GS-69XXH) (2010-07-20 17:32)
 08 IGNIS(イグニス) 2004 (2008-06-06 16:13)
 New イグニスとアルファス R エディション (2008-02-07 20:28)
 Pro4 EX 4S-610SL 購入 (2007-12-01 11:19)
 ウエダ4本目(ライトリグ全般) (2007-09-16 21:13)

この記事へのコメント
なんだか治すロッドがいっぱいありますねw

ウチも折れたロッドが3本転がってますが
まぁ、治す程のモノではないので処分するつもりなんですが
何故かなかなか捨てられないのはどうしてでしょう?w

雑誌とかに良く載ってますが
フィッシングチャンス
http://www.fishing-chance.jp/
ここなんかは結構完璧に治してくれるみたいですよ。
Posted by たか at 2007年07月26日 18:42
ども、たかさん。

何かロッドって折れても捨てるのもったいない気がしちゃうんですよね。
これ以外にも安物の折れたヤツ何本かと、2ピースのティップ側の方だけなくなっちゃったヤツとか拾ってきた折れ竿とかいろいろ倉庫に眠ってます。笑

チャンスをご存知でしたか。
自分も修理に出すとすればチャンスしか知らないんですが、
1本8,000円で送料がかかるから、どうせなら2本いっぺんに修理するとなると16,000円で送料合わせると約20,000円…
もうちょっと出せば結構いいロッドが買えてしまいますから
いつまでたっても「検討中」です。笑
Posted by shiki at 2007年07月27日 15:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
EGのロッド
    コメント(2)